シングルマザーのちゃぴですニコニコ

なぜか力仕事の多い事務職の給料と

公的手当で生き延びてます。


母・子ども2人・インコ

以上でお届けしております気づき






こんにちは。ちゃぴです。
また来てくれてありがとうニコニコ




うちには娘が2人いるんですが、
ふたりとも学校はあまり積極的ではないニヤリ

正確には、長女は小4までは学校大好き、保育園だって一度もイヤイヤしなかったし、言い方は悪いけど育てやすい。育てやすかったです。

ところが小学校高学年になり、思春期になり。
その頃からコロナが流行り出したのでみんなと気軽に接触することがなくなったのもあり、この子の特性に気がつくのが遅くなってしまいました。


女子特有の空気を読み合いながら付き合う距離感が全く分からず悩み続けながらも中1までは何とか学校に行ったものの、中2が始まって1週間後の月曜日。
ここから長女の学校生活は時が止まってしまいました。


長女が軽度知的ありの自閉スペクトラム症と、ADHDと診断されたのは、それから半年も先のことでした。




それでも周りの助けを借りまくり、
今は通信制高校の1年生ウインク


に、なったものの、まだまだ気持ちが不安定な日も多く。


あの授業がいや、とか
朝起きれない。とか言われるたびにドキドキします凝視


全不登校親経験者の人には分かってもらえますでしょうか‥うずまき


まあ、、それでも何とか行ってますよ。ほぼ毎日。
大好きな電車に乗って、どこまでも〜キラキラ



かわりまして次女。



次女は、コミュ力はうちの家で一番長けてると言っても過言ではない子です✨


ただ、学校生活については遡ること幼稚園時代からけっこう悩まされてきまして‥



通っていた幼稚園では先取り教育みたいなのがあって、英語とかは今もやってるとこ多いと思うのですが、
数字の勉強で、かけ算の式みたいなやつが出てきたときはびっくりしましたねびっくり


数字がなんたるかもまだ分からないのによく分からないことやらされて、数字自体に拒否反応が出てしまったのか、
数字の勉強をする日には 行き渋りがありました。


それから数字がない日も嫌がったり。

こっちは仕事休めないしで。制服のまま会社に連れてった時もありましたね笑いこの点がとても寛容な会社で、ほんとにありがたかった照れ



小学校上がってすんなり行くかと思いきや、、


勉強への苦手意識が身についてしまったのか、

学校への不安感から突然



「1年校舎が真っ黒に見える。

校舎がパンチしてくる。悪口ゆってくる。」


と訴えてきて、毎日校門で泣き叫び押し問答、
下駄箱まで連れてって先生に引き渡して逃げるように私は帰っておりましたえーん


高学年になり、学校に行くようにはなりましたが、勉強への苦手意識に拍車がかかり、
昨日も割り算の宿題で親子共に疲れ果ててしまいました悲しい


教えたら教えたで分からんてキレてくるし
先生じゃないのにどーやって教えたらいいんよーーー????





今年に入ってふたりとも、
2回ほどそれぞれ学校を休んでいます。
個人的に学校にも有休みたいな制度はあったらいいなと思ってる人です。


大人でもしんどいときあるやんニヤリ


1日リフレッシュしたら持ち直す時もあるやんウインク



長女の時の地獄のような暗黒の時間があったから
今はこちらが親として毅然とやっていけばいいって思えてるけど、

だけど、やっぱりダメな時ってあるんだなーーショボーン


そんなときは、



もう家事もしないよ笑い泣き



ガストの宅配とかするわ笑い泣き



今日は長くなりましたおねがい


ブログは毎日の励みになっています。
いいね、コメント
とても有難く、受け取っています飛び出すハート

ほな、またね〜おねがい