ダイビング2日目
ついに グレートブルーホールと呼ばれるベリーズ世界遺産 ブルーホールにダイビングです。

朝5時半ホテルの桟橋までお迎えが来て、ダイビングショップまでボートで行きます。
そこから大きな船に乗り換え、2時間ちょっと。




ブルーホールに到着です。
海からだと大き過ぎてブルーホールにいるのかよくわかりませんガーン



水深5mくらいの砂地に一旦エントリーしてから
ブルーホールに飛び込みます!

↑ここがブルーホールのフチ。
ダイバーが行くのはレジャーダイビングで潜れる限界の40m付近。そこからさらに水深は90m
トータル130mの深さだそう。


水深42mくらい 暗くて静かで生き物は見かけませんでした。
鍾乳石と静寂の深淵。

深いほど吸うエアーも圧縮されるのでエアーの減りが速いんです。
BCDにもいつもよりガンガン空気をいれないとどんどん下に落ちてしまうのでガーン
窒素も溜まるのが早いので深場にいられるのは数分のみ。
結構リラックスできない緊張のダイビングですプンプン


暗くて上手く映りません😅

↓途中まで浮上しつつ水面を撮影。



減圧症にならないように安全停止は2回
この時にエアが足りない人が多く出るので
このように予備タンクがぶら下がっています。



私たちのグループでも何人か男性が使用してました。
(主人もw)
男性の方がエアの減りが速いので。
私は4割ほどエアーがある状態で上がれました照れ


無事生還(笑)


やっぱり海は明るくてお魚が沢山いる方が良い(笑)
でもブルーホールに潜ったよ!という事実が嬉しい笑い泣き

あとはリラックスして2本潜りました。
お魚がすごく近くに寄ってきます爆笑


このバラクーダは私の身長ほどありましたよ。
顔のデカさにびっくり。


ロブスターも大きい🦞びっくりびっくり


grouper

ハーフムーンキーという島で、ランチタイム。
とっても小さな可愛い島です。


パークフィーも払うのですが、実はこの島、
アカアシカツオドリがいるらしかった…
私たちはなんかのんびりしててそっちの生息地に行かなかったんです滝汗

やっちまった…
いたかどうかわからないけど、見に行くべきでしたショボーンショボーン

ベリーズはこのような豆ご飯と煮たり焼いたりしたチキン、コールスローかポテトサラダの組み合わせが定番です。
でもこのチキンが美味しいんですお願いお願い
豆ご飯も大好き。
コスタリカ と食べ物が似ています。
メキシコよりスパイシーさは無い。

こんなランチを綺麗な小島でできて幸せラブお願い

続く