横浜温泉黄金湯(横浜市保土ケ谷区.仏向町) | チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

四季折々の鉄道写真(特に関東近郊)や東京23区の銭湯など徒然的に書いてます。


さぁ~


楽しかった休日もいよいよフィナーレ…


でも今日(3/16.日曜日)は雨で撮影に行けず…


明日(3/17.月曜日)の準備を済ませて寒いのでヒトっ風呂浴びに行くとしますか〜?


今晩(3/16.日曜日)は


相鉄線の和田町駅で降ります…

駅を出て右側に見える水道道を右にしばらく歩きコンビニのローソンの先の少し広い路地を左に歩くと…

横浜温泉黄金湯の看板がありました〜

それじゃ…

見付かった所で入ってみたいと思います…


ちょっと狭い入口から入って右側の下駄箱に靴を閉まって左側に小さなソファーを見ながら右側の戸を開けると…


番台になってました…


番台で¥550を払いながら脱衣所を眺めると〜


結構広々した脱衣所でしたよ〜


入口から入って右側、奥詰まった所に対向になったソファーが置かれたロビーになってました…


ロッカーが…


手前側から奥に右斜めに伸びる左右両側に分かれたロッカーが縦2列…


右端に縦4列とそれぞれ配置されてました…


全体的にホワイトの壁…


天井を見上げると、細長い木枠に挟まれたホワイトの縁…


同じくホワイトの凹みになった天井を基調にしたレトロな雰囲気のする脱衣所でした〜


レッド〜ホワイト〜ブルーに分かれたロッカーと合わせて和洋融合を感じさせました…


左右両側に分かれたロッカーの上には、たくさんのミニカーやフィギュア、黄金湯のグッズが置かれてました〜


タオルなどのグッズは売り物だけど、フィギュアやミニカーはお店の人の趣味かなぁ〜?


見ていて楽しかったです…


さて僕は〜


左右両側に分かれたロッカーの左側の奥のロッカーを開けて衣服を放り込み浴場へ急ぎます。


幅広な浴場を眺めながら〜


入口から入って左側にサウナ室…


右側に水風呂…


洗い場が入口から入って左側が1列5ヶ所…


真ん中が左右両側1列ずつ2列、それぞれ4ヶ所…


右側が1列5ヶ所…


右側の列の洗い場のシャワーはホース式になってました…


手前側1ヶ所は仕切りで仕切られてたので立ちシャワーの代わりにもなるみたいですね〜?


さて僕は〜


入口から入って左側の列の真ん中辺りの洗い場に腰を下ろします…


今日(3/16.日曜日)もスーパーヒエヒエでしたね〜?


しっかり雨の1日…


ってな事で先に持参したシャンプーとボディソープで全身を綺麗に洗って浴槽へ…


左側が押しボタン式のジェットバスの付いた名物の黒湯温泉と、真ん中が寝風呂のジェットバイブラ混合風呂…


右側が普通の風呂になってました…


今回は左側の名物の黒湯温泉に入ります…


熱くもぬるくも無くちょうどいいお湯でポカポカでとても気持ちのいい風呂でした〜


さて〜


ここでも〜


開放的な高い天井を眺めながら〜


脚を伸ばして〜


腕を前に〜


イッチニィサンシィ〜


ニィニッサンシィ〜


っと〜


深呼吸〜


オヨメェ〜


オヨメェ〜


オーヨメェサンバァ〜


っと…


リラックス〜


1日の疲れが吹き飛んで緊張感が解れてホッとした気分でした~


さて…


この黒湯温泉の浴槽から眺める浴場の様子は…


やはり地元民と思われる人達5〜6人程の人が洗い場で黙々と身体を洗ってたり…


サウナ室やすぐ隣、寝風呂で身体を暖めてる姿が見られました〜


全体的に右側に大きなガラス戸…


左側がスイスのタイル絵や上部に張られた北斎画…


そしてホワイトの大きな正方形の形をしたタイル…


洗い場周りのブラウンと薄い茶系の大理石模様を基調にしたレトロ感や暖かみのある浴場でした~


さて〜


身体が火照った所で一旦上がって洗い場に戻ります。


カランのお湯で身体を洗って水風呂へ〜


火照った身体をクールダウン〜


身体がシャキッとしたら一旦上がって洗い場に戻ります。


ロッカーを開けて衣服を羽織り入口の右側の奥詰まった休憩スペースにあるソファーに腰を下ろします…


ちょっと色目立つレッド〜ホワイト〜ブルーのロッカーとレトロ感のあるホワイトの壁を眺めながら〜


身体が落ち着いた所で洗面道具をカバンに閉まって番台の人に挨拶を交わしたら横浜温泉黄金湯を後にするのでした~




またまたシトシトと雨が…


寒い1日で空気も冷たく…


それでも暖かい温泉で身体もポカポカ〜


とてもいいお湯でした~