いやいやいや〜
今晩(9/9.土曜日)は仕事で撮影に行けず…
ても〜
今日(9/9.土曜日)も相変わらずあづがった〜ですね〜?
そんな暑さを凌ぎに今晩(9/9.土曜日)もサッパリしに行くとしますか〜?
今日(9/9.土曜日)は友人も行きたいっと…
お誘いがあり…
ご一緒する事にしました~
府中の松の湯(後程アップします)か今回のぬくい湯かどちらか考えた結果、小金井市のぬくい湯に行く事に…


ちょっと狭い入口から入って真っ正面の下駄箱に靴を閉まって右側の戸を開けると…
番台になってました〜
番台で¥520を払いながら脱衣所を眺めると…
とても広々した脱衣所でした~
ロッカーが番台から見て右側…
左側、番台から見てショーケースを挟んで左奥に縦3列になってそれぞれ配置されてました…
脱衣所の真ん中に対向になったソファーが置かれた休憩スペースになってました…
全体的にホワイトの年季の入った壁…
天井を見上げると…
浴場入口付近の太い柱の両側に茶系の細長い長方形の板が並べられたレトロ感のある脱衣所でした~
さて僕は…
番台から見て右側の奥のロッカーを開けて衣服を放り込み浴場へ急ぎます。
幅広な浴場を眺めながら
洗い場が入口から入って左側が1列、真ん中の太い柱を挟んで手前側が4ヶ所、奥が3ヶ所…
真ん中が左右両側1列ずつ2列5ヶ所…
右側が1列やはり真ん中に太い柱を挟んで手前側が4ヶ所、奥が2ヵ所…
それぞれ配置されてました…
真ん中の列の洗い場はシャワーが無くカランのみでした~
左側の列の洗い場のシャワーは奥が、右側の列の洗い場のシャワーは手前側がホース式になっていて立ちシャワーと兼用なのかなぁ〜?
さて僕は…
入口から入って左側の列の手前側の洗い場に腰を下ろします。
今日(9/9.土曜日)も暑かったけど、一時よりだいぶ楽になりましたよね~?
ってな事で…
先に常備してあるリンスインシャンプーとボディソープで全身をきれいに洗ってカランの水で火照った身体をクールダウン…
浴槽へ…
左側が広々したジェットバスの付いた普通の風呂…
右側が大きな正方形の形をしたやはり普通の風呂になってました…
さて今回は左側の広々した普通の風呂に入ります。
熱くもぬるくも無くちょうどいい湯加減でポカポカで気持ちが良かったです。
さて…
ここでも…
開放的な高い天井を眺めながら…
脚を伸ばして…
腕を前に…
なんでだろ~?
なんでだろ~?
って…
深呼吸〜
はぁ〜
っと…
リラックス〜
一日の疲れが解れてホッとした気分でした~
ちょっと深めな浴槽で顎ギリギリまで浸かって…
だけど、浴槽がヒバの木の浴槽でお湯が透き通っている感じで滑らかさがあり暖まりました〜
さて…
この普通の風呂から眺める浴槽の様子は…
僕の他にもう一人の1人洗い場で黙々と身体を洗ってる姿が見られました。
全体的にホワイトの正方形の形をしたタイル…
左側のスイスのタイル絵など昔ながらの雰囲気を良く残してました〜
さて…
身体が落ち着いた所で一旦上がって洗い場に戻ります。
カランの水で火照った身体をクールダウン…
身体がシャキッとしたら濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣所に戻ります。
ロッカーを開けて衣服を羽織り後にあるソファーに腰を下ろします。
無骨なホワイトの壁など、タイムスリップしたかの様な感じに包まれながら…
身体が落ち着いた所で洗面道具をカバンに閉まって番台の人に挨拶を交わしたらぬくい湯を後にするのでした〜

夜もすっかり涼しくなって帰り道を歩くのもだいぶ楽になりました〜
青森ヒバの木の浴槽は滑らかでとても気持ちがいい風呂でした~
ってな事で…
地元に戻り…

