#平日を乗り切るために必要な物(幸の湯(大田区.西糀谷)) | チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

四季折々の鉄道写真(特に関東近郊)や東京23区の銭湯など徒然的に書いてます。

さぁ〜


さぁさぁさぁ〜


週末まで後一日…


突っ走りますよ~


ってな事で…


今日(7/6.木曜日)も蒸し暑かったですね〜?


夏まっしぐら!!


ってな事で…


今晩(7/6.木曜日)もベトベトした身体をサッパリしに行くとしますか〜?


今晩(7/6.木曜日)は


京急空港線の糀谷駅で降ります。

駅前の商店街を左にしばらく歩き広い十字路の更に先の十字路を右に歩くと…

幸の湯の看板がありました〜


平日を乗り切るために必要な物

それじゃ…




見付かった所で入ってみたいと思います。


ちょっと狭い入口から入って右側の下駄箱に靴を閉まって真っ正面に進むと…


真っ正面にフロント…

 

右側に対向になったイスが置かれたロビーになってました。


入口から入ってすぐ左側の自動券売機で¥520の入浴券を買ってフロントの人に渡し右側の脱衣所に入ると…


結構広々した脱衣所になってました…


ロッカーが入口から入ってすぐ左側の籠棚の奥に縦3列…


真っ正面突き当りのやはり籠棚の右側に縦2列…


それぞれ配置されてました…


それぞれのロッカーの後ろに細長いプラスチック製のベンチが置かれてました。


浴場入口付近、右側に大きなマッサージチェアーが置かれてました。


全体的にちょっぴり煤けた白いフローリング状の壁…


パープル?の大理石模様を基調にしたロッカー…


など暖かみのある脱衣所になってました…


さて僕は…


入口から入って左側の列のロッカーの奥のロッカーを開けて衣服を放り込み浴場へ急ぎます。


奥行き感のある浴場を眺めながら…


入口から入って右側に立ちシャワーが2ヵ所…


洗い場がこの洗い場の先に2ヵ所…


左側に横列になって手前側に1列3ヶ所…


真ん中が手前側と奥に分かれた列が1列ⅹ2列…


手前側の手前側が1列3ヶ所…


奥が1列4ヶ所…


奥が2ヵ所…


それぞれ配置されてました…


さて僕は…


入口から入って真ん中の列の奥の列の洗い場の左側の洗い場に腰を下ろします。


今日(7/6.木曜日)も蒸し暑かったですね〜?


ってな事で…


先に持参したシャンプーとボディソープで全身をきれいに洗って立ちシャワーで火照った身体をクールダウン…


浴槽へ…


右側の手前側が名物の天然温泉の浴槽…


奥の手前側が所狭しと電気風呂と広々した普通の風呂…


更に奥に横列になって…


左側からハイパージェットバスとボディバス、右側が座風呂のジェットバスになってました…


今回は一番奥の2ヵ所の洗い場の奥にある戸を開けて広々した露天風呂に入ります。


広々した浴槽はやはり名物の天然温泉になっていて、熱くもぬるくもなくちょうどいい湯加減でポカポカで気持ちが良かったです。


さて…


ここでも…


開放的な高い天井を眺めながら…


脚を伸ばして…


腕を前に…


わ~っしょい!!


っと…


深呼吸〜


はぁ〜


っと…


リラックス〜


一日の疲れが吹き飛んでホッとした気分でした~


浴槽に浸かって左側の開放的な白い壁の天井…


浴槽周りのゴツゴツした岩や浴槽周りの岩の形をしたタイル…


右側の太い竹柱や木製の半円形の天井など…

 

風情があり落ち着く雰囲気の浴槽でした~


さて…


身体が火照った所で一旦上がって立ちシャワーで身体を洗って、露天風呂を出た左側の階段を上がります。


右側がサウナ室…

 

左側が水風呂になってました…


水風呂に入り火照った身体をクールダウン…


しばらく顎まで浸かり、火照った身体をクールダウン…

 

身体が落ち着いた所で一旦上がって立ちシャワーで身体を洗って再び浴槽へ…


今度は手前側の広々した天然温泉の風呂に入ります。


熱くもぬるくもなくちょうどいいお湯はポカポカで気持ちが良かったです。


この大田区特有の黒湯温泉じゃないのでこの幸の湯独特の温泉なんでしょうね〜? 


さて…


この広々した天然温泉の浴槽から眺める浴場の様子は…


やはり地元民と思われる人達6〜7人程の人達が洗い場で黙々と身体を洗ってたり電気風呂やボディバスなどで身体を暖めてる姿が見られました。


サウナ室は結構空いてるみたいでしたね~


浴槽バックの大きな虹と鹿、鴨のタイル絵が印象的でした~


全体的にホワイトの正方形の形をしたタイルに百合の花をあしらったライン…


洗い場周りのブルーの大理石模様を基調にした清涼感のある浴場でした~


ってな事で…


身体が滑らかに落ち着いた所で一旦上がって立ちシャワーで火照った身体をクールダウン…


身体がシャキッとしたら洗い場に戻ります。


濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣所に戻ります。


ロッカーを開けて衣服を羽織りすぐ後ろにあるベンチに腰を下ろします。


クーラーの冷たい風に当たりながら、年季の入った壁を眺めながら…


身体が落ち着いた所で洗面道具をカバンに閉まって脱衣所を後にフロントの人に挨拶を交わしたら、幸の湯を後にするのでした〜




やっぱり7月に入り夏らしく夜になっても蒸し暑さMAX~


ポカポカ気持ちのいいお湯に入れてサッパリ気持ちのいいお湯でした~





 






 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する