中央高速バス(新宿〜松本線)往路 | チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

四季折々の鉄道写真(特に関東近郊)や東京23区の銭湯など徒然的に書いてます。

さっ!!


今日(4/16.日曜日)も撮影に行くとしますか〜?


日の出がだいぶ早くなったけど…


どんより曇り空。


先行きが不安だけど…


とりあえず出発するとしますか~?


今日(4/16.日曜日)は…




高速バスの定番のバスタ新宿、新宿バスターミナルに向かいます。


朝が早いせいか人もまばらかなぁ〜?


逆にキャリーバッグを持った人達がバスターミナルの外にぞろぞろ出て来るのを見かけましたよ。


時間帯のせいか、待合所やロビーも人もソコソコって感じですかね~?



  

今回はB4バースから松本行のバスに乗ります…


少し時間があるのでコンビニでバスの車内で食べる食糧を調達して再びバス停に戻ります。


程なくして…




松本バスターミナル行きのバスがやって来ました~


撮影が済んだらさっさと列に並びます。


5割程の乗車率でしょうか?


早朝に関わらずそこそこ乗ってますね~?


それじゃ…


6時5分発バスタ新宿を出発したいと思います。


すっかり静粛を保ったノッポな高層ビル群に囲まれて一般道(甲州街道)を走ります。


初台ランプから首都高に入ります。


首都高も渋滞も無く比較的順調でした…


大小の密集する建物を眺めながら先を進むと、高井戸ICから中央道に入って行きます。


やっぱり相変わらずどんよ〜りした空ですね?


雨が心配になって来ます。


道幅も増えてゆとりが出来た感じです。


建物も東京らしく密集した感じですが、中央道に入って雰囲気が変わって来た様です。


途中、中央道日野バス停で一人乗って来ました~


八王子料金所を通過してしばらく走り、圏央道との八王子JCTを通過して一気に山間に入って行来ます。


東京都とお別れして神奈川県に入ります。


相模湖東IC〜相模湖ICとカーブを繰り返しいよいよ山梨県に入ります。


そうこうしてる内にとうとう瞼が重くなり眠ってしまいました。


目が覚めたのが大月や甲府も過ぎて双葉SAの到着の放送がある頃でした。




SAだけあってとても広々してました。


時間帯のせいか、車の数も少なく閑散としてました。


お土産屋さんやフードコート、売店など充実していてました。


やはり建物の中もちょっぴり人も少なめですかね~?


駐車場の外れの方に展望台があるけど、今日(4/16.日曜日)はドン曇りで富士山や南アルプスの山々が望めるはずだけと厳しかったです。


それじゃ…


出発時間も迫って来た事だし…


バスに戻るとしますか〜


その前に…


今日(4/16.日曜日)お世話になってるバスは



アルピコ交通バス(三菱ふそう.エアロエース)のバスでした~ 



やはり早朝便ともあってか、アルピコ交通バスでも東京支店のバスでした~


それじゃ…


約10分程の休憩を経て双葉SAを出発したいと思います。


中部縦貫道との双葉JCTを経て韮崎IC〜長坂ICと進めて行きます。


あんなに暗くて今にも雨が降りそうだったのが雲も抜けてだいぶ青空が見えて来ました~


本来、この辺りで左右に南アルプス連邦や八ケ岳などが見られるはずだけど雲に隠れて見られず…


カーブを繰り返しながら勾配をグングン上がって行きます。


小淵沢ICを過ぎていよいよ長野県に入ります。


あんなに山間を走ってたけど諏訪南ICを過ぎて右側に大きな諏訪湖が見えて来ます。


渋滞も無く順調に走ってます。


そんな右側に諏訪湖を見ながら長野道との岡谷JCTを通過します。


岡谷JCTを過ぎると、長野道に入ります。


この先、長野道みどり湖〜長野道広丘野村〜長野道神林〜松本インター前とそれぞれ降車扱いを行って行きます。


長野道に入り長い塩嶺トンネルを抜けると、安曇野平野が広がり周りがスッキリしてきます。


長野道みどり湖〜長野道神林バス停では2人〜3人程それぞれ降りる人が居ました。


松本ICで長野道を下りてしばらく一般道(国道158号)を走ります。


松本インター前バス停では5人程の人が下りて行きました。


一般道も渋滞も無く順調でした。


徐々に建物が目立ち始めて来て街が賑やかになって来ると…


松本市街地に入って行きます。


右側に松本駅を見ながら左側に松本バスターミナルが見えて来たら、いよいよ終点の松本バスターミナルに到着するのでした〜




皆さん大きな荷物をかかえながらアチコチに散って行くのでした〜