さぁ〜
撮影も終わった事だし…
今晩(2/18.土曜日)もサッパリしに行くとしますか〜?
しかし…
今日(2/18.土曜日)は暖かかったですね〜
ってな事で…
銭湯に繰り出すとしますか〜
今晩(2/18.土曜日)は


それじゃ…
見付かった所で入ってみたいと思います。
ちょっと狭い入口から入っての下駄箱に靴を閉まって左側の戸を開けると…
すぐ左側にベンチが置かれたロビー…
真っ正面にフロントになってました…
フロントで¥500を払って右側の脱衣所に入ると…
結構広々した脱衣所でした…
ロッカーが入口から入ってすぐ右側…
真っ正面突き当り、左側にそれぞれ縦2列になってそれぞれ配置されてました…
突き当りのロッカーの後ろに細長いベンチが置かれてました…
全体的に年季の入ったホワイトの壁…
同じくホワイトのフローリング状の天井…
木製のロッカー…
上部の木棚にきれいに並べられた篭…
更に上部の水色〜赤〜青色の大きな棚の蓋など時代が止まったかの様でした…
バックのレンガ模様の壁など、眺めてると山小屋の雰囲気を思わせる感じでした…
さて僕は…
入口から入ってた突き当りのロッカーの右側のロッカーを開けて衣服を放り込み浴場へ急ぎます。
幅広な浴場を眺めながら…
入口から入って左側が大きな木樽の水風呂と立ちシャワー、水風呂と交互に配置…
その更に突き当りがサウナ室になってました。
洗い場が右側が1列6ヶ所…
真ん中が左右両側1列ずつ2列、3ヶ所とそれぞれ配置されてました…
さて僕は…
入口から入って右側の列の奥の洗い場に腰を下ろします。
今日(2/18.土曜日)は暖かったですね~?
ってな事で…
先に持参したシャンプーとボディソープで全身をきれいに洗って立ちシャワーで身体を洗って浴槽へ…
左側のサウナ室の隣に深い風呂のあつ湯…
右側がぬる湯のジェットバスの付いた普通の風呂になってました…
今回は右側のぬる湯の普通の風呂に入ります。
左側のあつ湯と比べると、確かに少しはぬるいけど…
あまり大差無いですね~
ってな事で…
熱くもぬるくもなくちょうどいい湯加減でポカポカで気持ちが良かったですよ~
さて…
ここでも…
開放的な高い天井を眺めながら…
脚を伸ばして…
腕を前に…
イョー!!
っと…
深呼吸〜
はぁ〜
っと…
リラックス〜
一日の疲れが吹き飛んでホッとした気分でした…
身体が落ち着いた所で一旦上がって立ちシャワーで身体を洗って木樽の水風呂へ…
火照った身体をクールダウン…
身体がシャキッとしたらもう一度右側のぬる湯の浴槽へ…
もう一度脚を伸ばして…
さて…
この普通の風呂から眺める浴場の様子は…
やはり地元民と思われる人達5〜6人程の人達が洗い場で黙々と身体を洗ってたりすぐ右側で身体を暖めてる姿が見られました。
今回はサウナ室に入ってる人の姿はみられませんでした。
コンクリ剥き出しになった開放的な天井やその周り…
洗い場周りのピンクの正方形のタイルを基調にしたレトロ感満載の浴場でした。
身体が落ち着いた所で一旦上がって立ちシャワーで全身をきれいに洗ってもう一度木樽の水風呂へ…
火照った身体をクールダウン…
身体がシャキッとしたら洗い場に戻ります。
濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣所に戻ります。
ロッカーを開けて衣服を羽織りすぐ後ろにあるベンチに腰を下ろします。
ちょっと煤けた天井や壁など時代が止まっかの様な脱衣所…
何だかホッとする感じでした。
身体が落ち着いた所で洗面道具をカバンに閉まって脱衣所を後にフロントの人に挨拶を交わしたら、亀の湯を後にするのでした〜

ポカポカ暖かい昼間だったもののちょっぴり冷えて来て…
それでも暖かくお湯も熱くもぬるくもなくちょうどいい風呂で外に出ても湯冷めせず身体もポカポカ…
とてもリラックス出来ました~
ってな事で…
夜もすっかり遅くなってしまい、
地元の近くのオリジン弁当で持ち帰り晩ごはん〜



