#休みの日の些細な楽しみ(みたけ湯(さいたま市南区.文蔵)) | チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

四季折々の鉄道写真(特に関東近郊)や東京23区の銭湯など徒然的に書いてます。


さっ!!


撮影も終わった事だし…


ひとっ風呂浴びに行くとしますか〜


空気も冷たく、相変わらずヒシヒシと冷えますね〜


目指すは暖かな湯船…


あと少し…


頑張って向かいましょう~


今晩(1/21.土曜日)は


京浜東北線の南浦和駅で降ります。

駅を出てロータリーを見ながら左側の細い道を歩き先の少し広い一ツ木通りを左にしばらく歩き大きな交差点の更に先の路地を右に歩くと…

休みの日の些細な楽しみ


みたけ湯がありました~

それじゃ…

見付かった所で入ってみたいと思います。


ちょっと狭い入口から入って左側の下駄箱に靴を閉まって真っ正面の戸を開けると…


番台になってました…


番台で¥480を払いながら脱衣所を眺めると…


とても広々した脱衣所でした。


ロッカーが番台から見て手前側から奥にかけて左斜めに伸びた左右両側に分かれたロッカー…


左端奥に縦3列になって配置されてました…


全体的に木製の太い板…


入口から入って左側の大きな木戸…


天井周りの太い木製の板にはめられたホワイトの壁…


天井を見上げると…


細長い木枠にはめられた正方形の形をした木製の板がずらりと並んだ天井など…


レトロ感のある脱衣所でした。


さて僕は…


番台から見て真ん中の左側に向かって伸びた左右両側のロッカーの左側、奥のロッカーを開けて衣服を放り込み浴場へ急ぎます。


幅広な浴場を眺めながら…


入口から入ってすぐ右側に立ちシャワー…


洗い場が入口から入って左側が1列4ヶ所…


真ん中が左右両側1列ずつ2列、3ヶ所…


右側が1列4ヶ所…


それぞれ配置されてました…


左側の列の洗い場はシャワーが付いておらずカランのみでした。


さて僕は…


入口から入って右側、立ちシャワーの奥の洗い場に腰を下ろします。


いゃ〜


今日(1/21.土曜日)も寒さ半端ないですね~


ってな事で…


先に持参したシャンプーとボディソープで身体を洗って立ちシャワーでもう一度全身をきれいに洗って浴槽へ…


左側が気泡風呂…


右側が普通の風呂とシンプルな配置でした。


今回は左側の気泡風呂に入ります。


ちょっと熱めのお湯はすっかり冷え切った身体をしっかり暖めてくれてとても気持ちのいい風呂でした。


さて…


ここでも…


開放的な高い天井を眺めながら…


脚を伸ばして…


腕を前に…


ハッキョーイー!!


っと…


深呼吸〜


ふぅ〜


っと…


リラックス〜


一日の疲れが吹き飛んで緊張感解れてホッとした気分でした…


身体が火照った所で一旦上がって立ちシャワーで身体を洗って今度は右側の浴槽へ…


左側の浴槽よりもう少し熱め…


右側の気泡風呂とほぼ変わらないかなぁ〜


この浴槽でもジワジワと身体を暖めて行きます。


さて…


この普通の風呂から眺める浴場の様子は…


最初は僕ともう一人だけだったけど…


この浴槽で暖まってる間にどんどん入って来て5〜6人程の人達が右側の気泡風呂で身体を暖めてたり、洗い場で黙々と身体を洗ってる姿が見られました。


浴場入口付近、立ちシャワーの周辺のピンクの正方形のタイル…


洗い場周りのホワイトの大理石模様のタイルを基調にしたレトロ感のある浴場でした。


身体が火照った所で一旦上がって洗い場に戻ります。


カランのお湯で身体を洗って濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣所に戻ります。


ロッカーを開けて衣服を羽織り後ろの角、大きな木戸の手前側にあるベンチに腰を下ろします。


静かな佇まい、昔にタイムスリップしたかの様な脱衣所にホッとしながら…


身体が落ち着いた所で洗面道具をカバンに閉まって番台の人に挨拶を交わしたら、みたけ湯を後にするのでした〜




外もすっかり冷え切って大寒波が控えてる様で…


熱いお風呂にしっかり暖まり身体もポカポカ…


とても気持ちのいい風呂でした。


今晩(1/21.土曜日)は…


久しぶりのスパゲティのパンチョで晩ごはん〜



旨辛ナポリタンに厚切りベーコンをトッピング…


濃厚なケチャップ味がとても食が進む味。


美味しかったです。


安定の美味しさ…


それじゃ…


もう少し、頑張って帰るとしますか〜



 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する