柳湯(市川市.南八幡) | チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

四季折々の鉄道写真(特に関東近郊)や東京23区の銭湯など徒然的に書いてます。

さっ!!


楽しみな週末がやって来ました〜


少しずつですが…


朝晩涼くなってきましたね~?


蒸し暑さは残るものの少しずつだけど秋は近付いて来てるのかなぁ〜


ってな事で…


今晩(8/19.金曜日)も一週間の疲れを癒やしに行くとしますか〜


その前に…


ちょっと早めの晩ごはん〜


カレーショップC&Cで晩ごはん〜




スパイシー竜田カレーにヒレカツをトッピング…


スパイシー竜田の辛さとカレーのスパイスがとても合ってました…


ヒレカツも相変わらず衣サクサク、お肉柔らかで美味しかったです。


安定の美味しさ…


それじゃ…


銭湯に繰り出すとしますか〜


今晩(8/19.土曜日)は…




総武線の本八幡駅で降ります。


駅を出てロータリーを見ながら先の十字路を左に歩き、更に先の十字路の先、道が細くなった先に




柳湯がありました~


それじゃ…


見付かった所で入って見たいと思います。


ちょっと狭い入口から入って真っ正面の下駄箱に靴を閉まって右側に進むと…


左側がフロント…


奥詰まった右側にLの字になったベンチが置かれたロビーになってました。


フロントで¥450を払って下駄箱の鍵と、ロッカーの鍵を交換して右側の脱衣所に入ると… 


結構広々した脱衣所になってました。


ロッカーが入口から入ってすぐ右側と真っ正面突き当りにそれぞれ縦3列になって配置されてました…


浴場入口の右側に小さなベンチが置かれてました。


入口から入ってすぐ反対側に大きなマッサージチェアーが1台置かれてました。


全体的にホワイトのフローリング状の壁…


天井を見上げると…


黒い縁にやはりホワイトの柄の入ったフローリング状の壁の天井…


ブラックのロッカーなどシックな雰囲気のする脱衣所でした。


天井から吊り下がるシャンデリアがお洒落でしたね。


さて僕は…


入口から入ってすぐ右側のロッカーの奥のロッカーを開けて衣服を放り込み浴場へ急ぎます。


幅広な浴場を眺めながら…


入口から入って右側に立ちシャワー…


珍しく浴場の真ん中に浴槽が配置されていました。


洗い場が入口から入って真っ正面に横列になって3ヶ所…


左側の浴槽の反対側に2ヶ所…


左端が1列7ヶ所…


右側が1列6ヶ所…


入口と反対側、真っ正面突き当りに横列になって4ヶ所。


それぞれ配置されてました…


この真っ正面突き当りの横列の洗い場はそれぞれ個別に仕切りが付いてました。


さて僕は…


入口から入って左端の列の洗い場の奥の洗い場に腰を下ろします。


朝晩、だいぶ涼しくなって来たけどまだまだ暑さが残りますね?


ってな事で…


先にカランの上部のシャワーを浴びて僕の使ってる洗い場の更に奥のミストサウナ室に入ります。

 

温度は低めながらもジワジワと発汗作用がありとても気持ちが良かったです。


身体が暖まった所で一旦上がって立ちシャワーで身体を洗って洗い場に戻ります。


火照った身体をクールダウン…


身体がシャキッとしたら再び洗い場に戻り常備してあるリンスインシャンプーとボディソープで全身をきれいに洗って立ちシャワーでもう一度身体を洗って浴槽ヘ…


手前側から右側が座風呂のジェットバスが2ヶ所…


すぐ隣にハイパージェットバスと手前側にウォークジェットバス(歩行浴)。


更に手前、左側が所狭しと電気風呂になってました。


このウォークジェットバスの床は石敷きになってました。


今回は座風呂のジェットバスの手前側にある普通の風呂に入ります。


熱くもぬるくもなくちょうどいい風呂でとても気持ちが良かったです。


さて…


ここでも…


開放的な高い天井を眺めながら…


脚を伸ばして…


腕を前に…


えっちらおっちら〜!!


っと…


深呼吸〜


ふぅ〜 


っと…


リラックス〜


一週間ので疲れが吹き飛んでホッとした気分でした…


さて…


この所狭しと普通の風呂から眺める浴場の様子は…


最初は5〜6人程だったけど、知らない間に10人程まで増えていて、それぞれの洗い場で黙々と身体を洗ってたり、座風呂で身体を暖めながら真っ正面の大型テレビに釘付けになってたりそれぞれでした。


全体的に大きな正方形のホワイトのタイル…


洗い場周りのホワイトとグレーの大理石模様を基調にしたシックな感じのする浴場でした。


さて…


身体が落ち着いた所で一旦上がって立ちシャワーで火照った身体をクールダウン…


身体がシャキッとしたら再び洗い場に戻ります。


もう一度カランの水で火照った身体をクールダウン…


濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣所に戻ります。


ロッカーを開けて衣服を羽織り浴場入口横にあるベンチに腰を下ろします。


って言いたいけど…


ちょっと遠いのと混雑気味なので遠慮しておきました。


シックで落ち着きのある脱衣所を眺めながら…


身体が落ち着いた所で洗面道具をカバンに閉まって脱衣所を後にフロントでロッカーの鍵と、下駄箱の鍵を交換して、フロントの人に挨拶を交わしたら柳湯を後にするのでした〜




先程も書いたけど、夜もだいぶ涼しくなり、駅まで歩くのもだいぶ楽になりました〜