さてと〜
撮影も終わった事だし…
今晩(9/18.土曜日)も疲れを癒やしに行くとしますか〜
しっかし…
今日(9/18.土曜日)は台風の影響か、雨が降ったり止んだり…
はっきりしないですね〜
って思ったら…
夕方頃からしっかり降って来ました。
まっ!!
それはそうと…
銭湯に繰り出すとしますか〜
その前に…
ちょっと早めの晩ごはん〜
今晩(9/18.土曜日)は久し振りのスパゲティのロメスパバルボアで晩ごはん…

今晩(9/18.土曜日)は青じそとトマトのスパゲティに明太子をトッピング…
青じそとトマトのサッパリした美味しさとちょっぴりピリ辛の明太子が絶妙的で美味しかったです。
安定の美味しさ…
それじゃ…
銭湯に繰り出すとしますか〜
今晩(9/18.土曜日)は…

都営三田線の板橋区役所前駅で降ります。
駅を出て左に向かってすぐ左の商店街を歩きすぐ先の十字路を左の

仲宿商店街をテクテク歩きスーパーのライフの先の細い路地を右に歩き次の路地を右に歩くと…

梅の湯の看板がありました〜
ちょっと奥詰まった所に梅の湯がありました〜

それじゃ…
見付かった所で入ってみたいと思います。
ちょっと狭い入口から入って左側の下駄箱に靴を閉まって真っ正面の戸を開けると…
番台になってました。
番台で¥480を払いながら脱衣所を眺めると…
とても広々した脱衣所でした。
脱衣所や浴場の配置などリブログも読んで下さいね〜
ロッカーが番台から見て左端に縦3列に…
脱衣所の真ん中に左右両側に分かれて縦2列になってそれぞれ配置されてました…
全体的に一部ホワイトと木製の板…
天井を見上げると…
細長い木枠にはめられた正方形の形をした木製の板がたくさんはめられた昔ながらの趣きを良く残す脱衣所になってました。
番台の反対側、左側に大きな庭越しの戸の手前側に細長い木製のベンチが置かれてました。
さて僕は…
入口から入って左端のロッカーの奥のロッカーを開けて衣服を放り込み浴場ヘ急ぎます。
幅広な浴場を眺めながら…
入口から入って右側に2ヶ所の立ちシャワー…
洗い場が入口から入って左側が1列7ヶ所…
真ん中が左右両側1列ずつ2列…
右側が1列、真ん中の洗い場と共に6ヶ所の洗い場が設置されてました…
さて僕は…
入口から入って左側の奥の洗い場に腰を下ろします。
今日(9/18.土曜日)も多少涼しくなったとは言え、蒸したので先に常備してあるリンスインシャンプーとボディソープで全身をきれいに洗って立ちシャワーで火照った身体をクールダウン…
浴槽ヘ…
左側が大きなミクロバイブラバスを備えた普通の風呂…
右側に座風呂のジェットバイブラ混合バスになってました。
今回は左側の普通の風呂に入ります。
ちょっと熱めの浴槽は身体がシャキッとしてとてもサッパリしました〜
さて…
ここでも…
開放的な高い天井を眺めながら…
腕を前に…
脚を伸ばして…
はーぃー!!
っと…
深呼吸〜
はぁ〜
っと…
リラックス〜
一日の疲れが癒やされてホッとした気分でした。
さて…
身体が火照った所で一旦上がって立ちシャワーヘ…
火照った身体をクールダウン…
もう一度大きな普通の風呂へ…
さて…
このミクロバイブラバスを備えた普通の風呂から眺める浴場の様子は…
やはり地元民と思われる人達2〜3人程の人が洗い場で黙々と身体を洗ってる姿が見られました。
天井を含めてその天井周りにピンクに塗られた木製の壁…
洗い場周りのホワイトの大きなタイルと洗い場周りのパープルの大理石模様を基調にしたお洒落な雰囲気のする浴場でした。
さてと〜
今度こそ…
身体が火照った所で一旦上がって立ちシャワーで火照った身体をクールダウン…
再び洗い場に戻り濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣所に戻ります。
ロッカーを開けて衣服を羽織り右側にある長い木製のベンチに腰を下ろします。
ロッカー台に置いてある大きなテレビに目を向けながら…
レトロな雰囲気の脱衣所を眺めながら…
身体が落ち着いた所で洗面道具をカバンに閉まって番頭さんに挨拶を交わしたら梅の湯を後にするのでした〜

相変わらずシトシトと降る雨。
蒸し暑さも残るながらも少しの涼しさと合わせて一日の汗も取れてとてもサッパリ出来ました。