富士の湯(練馬区.三原台) | チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

四季折々の鉄道写真(特に関東近郊)や東京23区の銭湯など徒然的に書いてます。

さっ!!


長かった様な…


短った様な…


今週は暇だったなぁ〜


もう夏休みかな…?


ってな事で…


お店も早仕舞い…


一旦自宅に戻り休憩を兼ねて銭湯の支度を済ませて…


少し涼しくなって再び自宅を出発…


今晩(8/6.金曜日)も一週間の疲れを癒やしに行くとしますか〜


その前に…


ちょっと早めの晩ごはん〜


今晩(8/6.金曜日)は…


マイカレー食堂に行きました。


煮込みビーフカレーのハンバーグトッピングをチョイス…




Wビーフなので普通の倍ビーフが入っていてボリュームタップリ。


ホロホロでとても柔らかかったです。


ハンバーグも小さかったけど肉厚でジューシー…


とても美味しかったです。


安定の美味しさ…


ってな事で…


銭湯に行くとしますか〜?


今晩(8/6.金曜日)は…




西武池袋線の石神井公園駅で降ります。


駅を出てロータリーを見ながら左に歩き少し広い三原台三丁目の交差点を左にしばらく歩くと…




富士の湯の看板がありました〜


ちょっと奥詰まった所に…




入口がありました〜


それじゃ…


見付かった所で入ってみたいと思います。


広々した入口から入って右側の下駄箱に靴を閉まって…


真っ正面の木戸を開くと…




番台になってました。


番台で¥480を払いながら脱衣所を眺めると… 


とても広々していてスッキリした脱衣所になってました。


ロッカーが番台と斜め右側に縦3列にに配置されてました…


脱衣所の真ん中は所々に籠が置かれていて懐かしさを感じました。


脱衣所の真ん中(踊り場)はスッキリしていて木製の床が艷やかでした。


ちょっと薄暗い室内は全体的に木製の壁や大きな木戸…


天井を見上げると…


細長い木製の板にはめられたホワイトの柄の入ったフローリング状の天井などレトロ感かつ西洋を思わせる雰囲気でした。


さて僕は…


番台から見て右端の真ん中辺りのロッカーを開けて衣服を放り込み浴場ヘ急ぎます。


幅広な浴場を眺めながら…


入口から入って左側に立ちシャワー…


洗い場が左右両端が各1列ずつ…


真ん中が同じく左右両側1列ずつ2列、左右両端合わせてそれぞれ6ヶ所ずつの洗い場になってました。


その代わり…


右側の洗い場はシャワーが無くカランのみでした…


さて僕は…


入口から入って左側の立ちシャワーすぐ奥の洗い場に腰を下ろします。


今日(8/6.金曜日)はやはり暑さが半端じゃない!!


先に持参したシャンプーとボディソープで全身をきれいに洗って立ちシャワーで身体を洗って浴槽ヘ…


左側が深い風呂の気泡風呂…


右側がジェットバスと左端に岩盤泉のタイルが付いた座風呂が付いた大きな普通の風呂になってました。


今回はジェットバスと岩盤泉のタイルを避けて普通の風呂に入ります。


熱くもぬるくもなくこの陽気にピッタリの湯加減で気待ちが良かったです。


さて…


ここでも…


開放的な高い天井を眺めながら…


腕を前に…


脚を伸ばして…


エィヤー!!


っと…


深呼吸〜


ふぅ〜


っと…


リラックス〜


一週間の疲れが吹き飛んでホッとした気分でした…


さて…


この浴槽から眺める浴場の様子は…


地元民と思われる人達5〜6人程の人達がそれぞれの洗い場で身体を洗ってたり深い風呂で身体を暖めてる姿が見られました。


左側の洗い場がシャワーが付いて無いせいか、他の洗い場が結構埋まっていました。


全体的にブルーの大理石模様と洗い場周りのクリーム色とブラウンを基調にした清涼感のある浴場でした。


さて…


身体が火照った所で一旦上がって立ちシャワーで火照った身体をクールダウン…


もう一度普通の風呂に入って、水風呂へ…


繰り返して洗い場に戻り…


濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣所に戻ります。


ロッカーを開けて衣服を羽織り右端、番台の反対側にあるベンチに腰を下ろします。


全体的に木製の壁や今座ってるベンチの真後ろに大きく配置された木戸など…


静かな雰囲気を感じながら… 


身体が落ち着いた所で、洗面道具をカバンに閉まって番台の人に挨拶を交わしたら、富士の湯を後にするのでした〜




夜になり蒸し暑さが残るものの多少風が出て来て少しながらも心地よさが出て来ました…


とても気持ちのいい風呂でした…