新呑川湯(大田区.大森南) | チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

四季折々の鉄道写真(特に関東近郊)や東京23区の銭湯など徒然的に書いてます。

さてと〜

休日も半ば…

夜もすっかり更けて来ましたね?

寒さも更に厳しくなって来ましたが…

今晩(1/30.土曜日)も銭湯に寒さを吹き飛ばしに行くとしますか〜

ドライブがてら車で行くとしますか〜

第一京浜を品川方面から走り環七通りとの大森陸橋を通過して先の大森警察署のY字路の交差点を左に走り産業道路に入り小さな呑川を渡ってすぐ左の細い道を走り2つ目の路地を右に走ると…

新呑川湯がありました〜

それじゃ…

見付かった所で入って見たいと思います。

リブログも読んで下さいね〜

細長い入口から入って左側の下駄箱に靴を閉まって真っ正面の自動券売機で入浴券を買って左側に進むと…

左側に対向になった大きなソファーが置かれたロビー…

そして大きなマッサージチェアーが2台置かれてました。

右側がフロントになってました。

フロントで¥470を払って左側の脱衣所に入ると…

結構広々した脱衣所でした。

ロッカーが入口から入って右側と真ん中に左右両側に2列…

縦2列になってそれぞれ配置されてました…

リニューアルしたせいか、グリーンとグレーを基調にした壁…

木目調のロッカーや暖かみのある脱衣所など落ち着きのある脱衣所でした。

さて僕は…

真ん中の列の左側のロッカーを開けて衣服を放り込み浴場ヘ急ぎます。

リブログと多少配置が異なる様なので新たに書きます。

幅広な浴場を眺めながら…

入口から入って左側にサウナ室と奥に2ヶ所の立ちシャワー…

右側が、少し奥詰まった所に水風呂…

隣が露天風呂になってました…

洗い場が左側が1列5ヶ所と…

真ん中が左右1列ずつ、左側が左右両側1列ずつ6ヶ所と右側が左右両側1列ずつ4ヶ所とそれぞれ配置されてました。

さて僕は…

真ん中の列の洗い場の左側の列の手前側の洗い場に腰を下ろします。

やはり今日(1/30.土曜日)も寒かったので先にかけ湯代わりにシャワーを浴びて立ちシャワーで身体を洗って浴槽ヘ…

左側がガラス張りになったラドン浴室になってました。

電気風呂らしいので今回は遠慮しておきました。

真ん中が座風呂のジェットバス…

大きな絹の風呂と右側が高濃度炭酸泉の浴槽になったました。

今回は絹の風呂に入ります。

真っ白な浴槽は熱くもぬるくもなくちょうどいい風呂でした。

絹の風呂のせいか滑らかな感じがしました。

さて…

ここでも…

アルミの板が並べられた天井を眺めながら…

腕を前に…

脚を伸ばして…

イェーイ!!

っと…

深呼吸〜

ふぅ〜

っと…

リラックス〜

一日の緊張感が解れてとても気持ちが楽になりました。

身体が落ち着いたら一旦上がって立ちシャワーで身体を洗って水風呂ヘ…

火照った身体をクールダウン…

冷たい水で身体がシャッキっとしたら再び上がって洗い場に戻り常備してあるリンスインシャンプーとボディソープで全身をきれいに洗って再び先程の絹の風呂の浴槽ヘ…

さて…

この絹の風呂から眺める浴槽の様子は…

全体的にグレーとパープルを基調にしたちょっぴりお洒落な感じのする浴槽でした。

各洗い場にある円形の鏡など西洋を思わせる雰囲気でした。

10人程の地元民と思われる人達が各浴槽で身体を暖めてたり、黙々と身体を洗ってる姿が見られました。

若い人や親子連れの姿も見られました。

身体が落ち着いたら…

一旦上がって今度は…

入口から入って右側にある露天風呂ヘ

やはり熱くもぬるくもなくちょうどいい風呂で天井で覆われながらも細長い吹き抜けから入る冷たい空気がひんやりしてちょっぴり心地良かったです…

瓦屋根で覆われた屋根など風情を感じました…

しっかり身体を暖めたら一旦上がって洗い場に戻ります。

濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣所に戻ります。

ロッカーを開けて衣服を羽織りすぐ右側にあるベンチに腰を下ろします。

柔らかな明かりが灯す暖かみのある脱衣所を眺めながら…

身体が落ち着いたら、洗面道具をカバンに閉まって脱衣所を後にフロントの人に挨拶を交わしたら新呑川湯を後にするのでした〜



夜もすっかり遅くなり、寒さが更に厳しく…

絹の風呂、高濃度炭酸泉、露天風呂など様々な浴槽が楽しめて身体がとても暖まりました。

今日(1/30.土曜日)は撮影帰りに晩ごはんが間にあわず…

近所のオリジン弁当で遅めの晩ごはん…



スタミナタレ豚弁当と唐揚げ鶏五目弁当をチョイス。

味付けがちょっぴり濃いけど、安定の美味しさ…

お腹一杯になりました〜