三徳湯(墨田区.八広) | チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

チャオハン次朗~鉄道&自転車気の向くまま…おもむくまま…ブログ

四季折々の鉄道写真(特に関東近郊)や東京23区の銭湯など徒然的に書いてます。

さっ‼️

楽しみな…

週末がやって来ました~

今週(2/15.金曜日)は3連休だからあっという間‼️


今晩(2/15.金曜日)も暖まりに行くとしますか~?

今日は…

京成線の八広駅で降ります。

リブログでは車でしたが…

今回は電車で…

駅を出て右に歩き曳舟川通りとの十字路を右側に行くと…

三徳湯がありました~

それじゃ…

見付かった所で入ってみたいと思います。

ちょっと狭い入口から入って左側の下駄箱に靴を閉まって…

左側の木戸を開けると…


番台になってました。

番台で¥460を払いながら脱衣場を眺めると…

結構ゆとりのある脱衣場でした。

木製の床など年季の入った室内でした。

脱衣場や浴場の配置などリブログを読んで下さいね~

そんな雰囲気に包まれながら…

番台と反対側、右側突き当たりのロッカーを開けて衣服を放り込み浴場へ急ぎます。

広くはないけど…

幅広って感じの浴場でした。

僕は左側の列の真ん中辺りの洗い場に腰を下ろします。

因みにシャワーが付いてたのは左右両側の洗い場のみで、真ん中の列の洗い場はカランのみでした…

早速かけ湯代わりにシャワーを浴びて、すぐ右側にある別室の様になったラジウム温泉の風呂に入ります。

とても暖かくポカポカで気持ちが良かったです。

後ろを振り向くと…

ラジウム鉱石が柵越しに置かれていて温泉気分が味わえました。

暖まった所で一旦上がって洗い場に戻り備え付けのリンスインシャンプーとボディソープで全身をきれいに洗って今度は右側の浴槽を眺めると…

左側が正方形の形をした深い風呂と右側が広々した普通の風呂になってました。

今回右側の大きな普通の風呂に入りました。

やはり熱くもぬるくもなくちょうどいい湯加減でとてもポカポカでした。

開放的な高い天井…

アルミの白い板ではめられた細長い板を眺めながら…

脚を伸ばして腕を前に…

ウィーっと‼️

深呼吸~

リラックス~

一週間の疲れが癒されて…

一日の立ち仕事で疲れた脚が解れて楽になりました~

この大きな浴槽から眺める浴場の様子は…

僕の他に3~4人程の地元民とおぼしき人が隣で同じく身体を暖めてたり、黙々と身体を洗い流してる姿が見られました。

全体的にホワイト、浴槽の後ろ…

天井廻りの細かいブルーのタイルをはめ込んだ壁…

洗い場廻りのグリーンを基調にした昔ながらの雰囲気を残す浴場でした。

さて…

身体が火照った所で一旦上がって洗い場に戻り濡れた身体を拭いて浴場を後に脱衣場に戻ります。

ロッカーを開けて衣服を羽織り左側にあるイスに腰を掛けて…

木製の床や年季の入った天井、ちょっぴり薄暗い照明などレトロな感じの脱衣場でした。

身体が落ち着いた所で洗面道具をカバンに閉まって脱衣場を後に番頭さんに挨拶を交わして三徳湯を後にするのでした~

相変わらず凍てつく寒さだけど…

銭湯の浴槽は変わらず冷えきった身体も心も暖めてくれるのでした~