昨日、娘の3歳半検診でした。


自宅で視力、聴力検査、そして採尿

をしなくてはいけなくて、

更には問診票が何枚も無気力







連日、旦那の件で疲弊していた所に

更に娘が3日連続嘔吐。







初日は車酔いしたのかと思ったのですが

深夜3時に突然「ママ、気持ち悪い、

吐く







と言って起きた娘。

急いで抱き抱えてリビングへ直行。

ソファに座らせゴミ袋を用意し娘に

差し出す寸前に大量嘔吐オエー








そして私は深夜にゲロまみれ。

夜中?朝方?に娘とシャワーを

浴びて、掃除してから寝たので

超絶寝不足ネガティブ









その翌日、

旦那とホームセンターへ行くと、

駐車場に着くなり娘が

「ママ、吐きそう無気力」と言うので

急いで抱えて車の外へ。








外に出たと同時に

私は娘のゲロを首から浴びましたオエー








その時の旦那は

運転席から後部座席が汚れてないかだけ

冷めた顔して確認してて

娘を心配する言葉も何も無い。







冷たく「車は汚れてないよむかっ」と

私も言い放ちましたむかっ








娘も顔面も服もゲロまみれで 

とにかくティッシュで拭き取るしか

出来ずに私も呆然チーン








車から降りてきた旦那に

「とりあえず服買う?」と聞かれ、

ホームセンターに子供服売ってないから

もうこのままで良いと伝え、

びしょ濡れの状態で買い物続行。

臭う。。。









帰宅して着替えて、

また出直す方が面倒。








そして、3日目の昨日。

検診から戻り夕飯時に娘が

少し食べるなり

「気持ち悪い、もういらない。」

と言って








あまりに少ししか食べてなかったので

もう少しだけ食べるように促したあと

「吐きそうおねだり」と言うので

食事は終了。








その後のお風呂で

突然嘔吐し夕飯全て出てきましたオエーオエーオエー








そんなことが続いたり

具合が悪い娘に対して心配よりも

車内が汚れる心配してる旦那の

態度一つ一つにストレスを感じ、







昨日は旦那の声を聞くと

心臓がドキドキバクバク、

動悸が始まって息苦しくて、

目を合わせることが出来なくて







検診の問診票にあった

【子育てにつかれている?】の質問に

【はい】と丸を付けてしまったんです。









保健師さんとの面談では

1人で子育てするのは大変なので

旦那さんに手伝って貰いましょうとか

旦那さんにもっと協力してもらって、、、

とか









そんな当たり前で

ありきたりの助言をされて、

それを聞きながら

胸が苦しくなってきて





「あの。





旦那、アスペルガーなんです。

協力なんてして貰えないんです。

そういうの、出来ないんで。」








やっと絞り出した言葉。









子育てで子供に対する心配事とか

聞かれた時も


眠りが浅い、

寝起きが悪い、

夜中でも私のメガネや髪型が

一定でないと気になって

何度も確認のために

娘が目を覚ます話をすると


「こだわりが強いんですね~」とか

言われて、









こだわりが強いという

ひとくくりの表現にまた

心臓が締まってきて、

「こだわりが強い」と言うのは






アスペルガーの旦那が

自分のことを棚に上げて

他人批判によく使う口癖だったので

凄く嫌な気持ちになったし








娘は

メガネと私の髪型以外に

何のこだわりもないのに。。。








友達の子供、

必ずスリッパや靴などの履物だけは

絶対に揃ってないと気が済まない子とか、








ボタン、スイッチは

絶対に自分で押したがる子とか、








やたら几帳面にシール貼って、

曲がると許せない子とか







そんなの幾らだって周りに居るのに、

それって、

こだわりが強い子っていう

くくりにされるの??








なんだかもう、

深い意味なく話してるであろう

目の前の保健師とも話す気失せてきて、

そうこうしてる間に

気づいたら心理士さんとの面談勧められて

「じゃあ娘さんの発達も一緒に

相談してみて話してみましょ!」的な。









え?

娘の発達疑われてる???

旦那の話したから?

こだわりが強いと思われたから?

はぁ。。。









促されるまま

検診の最後に心理士さんとお話。








とても物腰柔らかくて、

多分私より年下か、同い年位?

ほんわかした優しい人で、

会ってすぐ安心感というか。








そして話してる途中で気づきました。









あぁ、

そうなんだ。









この面談、

娘の事じゃなく

私の精神状態心配されてるからなんだと。









ただただ

旦那との会話のやり取り、

理不尽さ、

常に怒鳴るように話され

責められ、娘にも怒ることじゃないことで

声を荒らげて叱って









旦那がキレる前に何とか

止めさせたいから私も娘に怒っちゃったり

気持ちに余裕がどんどんない。









余裕が無い上に寝不足で

毎日娘にぐずられて

どんどん苛立って、

どうにもなんない時がある。

他の子供を見る限り、

娘のグズりなんて普通レベルなのに、








心理士さんは

一つ一つ丁寧に聞いてくれました。








その上で、

私の持ってる性格で

今をどうすれば楽になれるのかを

アドバイスしてくれました。









そもそも、私、

散らかってる部屋が許せない

家事を後回しにすることが許せない

今日の仕事は今日の内に済ませたい。






良くも悪くも、

事の些細な変化にも良く気づくタイプで

他人の表情や話し方、

なんなら言葉の一つ一つ

気にかかります。


逆に

他人に話す時の言葉の端から端まで

利き手側の意識を強く感じながら

言葉を選ぶのですが








心理士さんからすると

一言で私の性格を表すと

【真面目】。









なので

いちいち真面目に受け取り、

何でも真面目に正面から向き合いすぎる。










子供のグズりも

気にしない親は気にしないし、

寝ない子に対しても

何も気にしない親も居る、

全ては親の受け取り方で変わる。









ただ

旦那のことでいっぱいいっぱいに

なってるので、

1番良いのは子供の事は

もっと放っておく、無視して良い!

と言われました。








泣いてぐずられたら

その場から逃げて、

他の部屋に行くとか、

ついてこられても居ないものとして扱う。

いちいち構って、正面から

ぐずりを受け止めない。








旦那さんも激ヤバそうなので、

真面目に一つ一つ受け止めると

心が持たないのは当然です!と。








ごもっともだと思いました。

そうか、

私は娘のグズりに真面目だったのか。

と、アドバイスも真面目に受け止めてるポーン








ただ、どうしても心配になるのは

こんな父親を持った子供が

どう人間性に影響するんだろう?

その事です。








具合が悪いと怒られるなんて。

他にも〇〇ちゃんは意地汚ねぇ!とか

子供が全部理解出来てるのに

平気で娘の友達を名指しで悪口言うし。







父親の言葉遣い、

娘がそのまま真似して言ったら

めちゃくちゃ怒鳴って怒られたり、

全てがおかしい。









今までは

その場で娘の前で私が旦那を

強く注意して、

娘と2人きりになった時にもう一度

「さっきのはパパが悪いよ、

なっちゃんは悪くないよ。」





「パパのあの言い方は良くないよ、

絶対に使ったらダメだよ!」







と、訂正をするようにしてて、

でも、果たしてそんなんで良いのか、、、

ずっと気がかりでした。








旦那の他人の気持ちが

推し量れない、想像できない、

なんなら他人の気持ちは関係ねぇ!





みたいなのが

なっちゃんに遺伝してたら。。。








そんな話をしてたら

もう涙が止まらなくなっちゃって

我慢してたものや

不満や不安や自己嫌悪や

色んな思いがごちゃ混ぜで








でも

よく考えたらこの子はよく

「こんなこと言ったらママ悲しい?」とか、

「パパの良くないよね?

あんなの嫌だよね?」とか

「そんなことしたら

〇〇ちゃん泣いちゃうよ!」

とか




相手の気持ちの話、

よく私にしてる事を思い出して、

娘と旦那とは全然違うのに。









心理士さんからも

旦那さんと娘さんは違いますよ、

娘さんの事が心配なら

細かな発達チェックも出来ますよニコニコ

と言われて、娘の発達を心配したことは

なかったけどお願いしてみました。








細かな項目といっても

ハサミを使って直線切れるか?

片足で地面を蹴れるか?(スキップの様な)

友達同士で会話出来るか?

年下の世話をやきたがるか?


などなど。








他には色んな絵をみて

それが何をするものなのか当てる。

例えば

座るものは?→椅子の絵

照らすものは?→電気の絵

書くものは?→鉛筆の絵

乗るものは?→車の絵




などなど。









そして

積み木を重ねて、

言われた色を渡せるか、

言われた数を渡せるか。

3歳半では3個まで理解出来ればOKでしたが、

娘は用意された積み木の5個まで出来ました。








心理士さんが私に

安心材料として

娘のそれを見せてくれたんだなと、

強く感じましたが、

改めてそこは安心出来ました。








結果、

運動能力が高く4歳児レベルとの

結果を頂き、






尚且つ娘は特に

【褒めて伸びるタイプ】なので、

できなかった事を怒って注意するより

できた時に褒める方が成長する

と言われました。

まぁ、大抵の人はそうでしょうけど。







そして、

父親と娘との事は

今のまま、旦那が間違った言動をした時は

その場ですぐ旦那を注意し、

また娘と2人になった時にも

再度、パパが悪くて、

娘は悪くなかったよ、と伝える。

それでいい、








その際の注意点は

教えるのではなくサラッと

伝えるだけで良い。

深く娘に理解を求めない。








これもまた

真面目に娘に理解させようとすると

理解が出来ない年齢だから無理なので

正しいことを伝えるだけ。








あとは沢山色んな人に会わせて

外で友達といっぱい遊ばせて、

そして幼稚園に通い出すと

娘はだんだん自分で

パパは間違ってると分かって来て、

家と外との違いを理解してくるから

大丈夫と言われました。








旦那を見てるので、

旦那と娘が大きく違うのは

私が誰より理解できます。

娘がアスペルガーではないか?

とは思ったり感じたりしてません。







ただ一方で思ったのが

旦那の様なアスペルガーは

知的な問題はない

なんなら旦那も義父も学力高いというか。

なので、一般的な発達診断では

そういう表に見えない








対人関係とか、

他人への寛容さとか、

そういう部分はもっと大きくなってから

じゃないと分からないじゃん。

とも思いました。









溜まってたものを少し吐き出し

涙も散々出して聞いてもらい、

アドバイスも頂けたことで

だいぶ心が軽くなってました。








帰り際、

最初の保健師さんに会って、

「もし良かったらさ、

たまに「ママ元気~?」って

電話してもいい?忙しくて出られない時は

手が空いた時にでもかけ直してくれたら

いいから、いいかな?ニコニコ」って。








さっきは

話す気失せてたけど、

心理士さんと話した後だったので、

保健師さんのその言葉も

優しさだと分かり、

ありがたく承諾しました。








検診はこれで終わりと思いきや、

低身長、低体重で引っかかってしまい、

これについてはまた書きたいと思います。








娘の嘔吐についても

今はかかりつけ医が休み期間なので

診療始まり次第受診予定です。








普段は至って元気で、

吐くとスッキリするみたいで

吐いたあとは毎回ケロッとしてるので

あまり無理に食べさせない様に

気をつけます。







検診で引っかかってんのママじゃん、

の、顔。ダウンダウンダウンダウンダウン






やっと片付けた

クリスマスツリー。

次はお雛様飾るのかあせるあせるあせる