こんにちは。

 

大阪・北摂・茨木市

 

暮らしも思考も整える

 

モノの片付け 整理収納アドバイザー

記憶のスキル アクティブ・ブレイン・セミナー認定講師

思考の整理 方眼ノートトレーナー

 

 

かとう あこ です。

 

 

 

 

不要なモノを手放す12月

 

今月は1日にひとつずつ家から離れていってもらいます。

 

 

 

 

沢山モノが入るバック便利です。

 

 

皮のバックが好きですが

 

沢山入る=大きい=重い

 

 

重いバックがだんだん辛くなってきました。

 

 

 

これからのバック選びのポイントは

 

①重さ

 

②耐久性

 

③カラー

 

です。

 

 

バックの重さ知っていますか
 
以前は「バック自体の重さ」あまり気にしていませんでした。
 
何故ならば若くて元気だったから
 
 
 
私の母がだいぶ前に
 
「このバックは重いから、あげるわ」
 
といって、皮のトートバックをくれました。
 
 
その時は
 
「このバックの何が重いのだろうか?」
 
バックが重いという感覚がわかりませんでした。
 
 
一般的に皮のバックは700グラム以下なら
 
「軽いバック」とみなされるようです。
 
ナイロンバックならもっと軽い。
 
 
数年前に買った皮のトートバック↓
 
どうも重いと感じていた。
 
 
マチも大きく、沢山入りました。
 
 
でも、バック自体が約950グラム
 
 
 
荷物を入れると
 
余裕で2キロ、パソコン入れたら4キロ近くになります。
 
 
電車で重いバックを持ち続け
 
距離のある目的地まで歩いたりしたら
 
家に帰る頃にはクタクタです。
 
ちなみに通勤時のバックの平均的な重さは2~3キロ前後の人が多いそうです。
 
 
 
バックの最初に痛む場所
 
皮のバックは丈夫ですが
 
最初に痛む場所が「底」。
 
 
特に私は自転車のカゴにバックをいれるので
 
底の部分が最初にガサガサになってきます。
 
 
このバックは仕事で本当に よく使いました。
 
 
大きいので、帰り道にスーパーで買いモノしても
 
バナナとか入っちゃうくらい大きいバナナ
 
 
 
 
 
良く見ると
 
淵の部分もはげてきてます。
 
このベージュ、飽きない色で好きでした。
 
良く使うならベーシックな色が一番。
 
 
 
 
差し色に!
 
そう思って買った黄色いバックは使用率低い。
 
 
 
これからのバック
 
合わない靴を履いてでかけると足が痛くて疲労感がマックスに。ショボーン
 
これと同じで
 
重いバックを持ち続けると、腰がいたくなってきます。えーん
 
 
年齢には勝てない、、、
 
 
 
 
これからバックを買うとしたら
 
とにかく
 
①軽いこと
 
そして
 
②バックの底が痛みにくいこと(底にスタッズがあるといいかも)
 

さらに差し色バックなどはやめておき 
 
 
③飽きのこないベーシックな色
 
 
を選びます。
 
重いバック、お世話になりました。
 
ありがとうございました。ニコニコ
 
 
 
 
LINE@でゆるーくメッセージ配信しています。

よろしければご登録お願いいたします

 

  友だち追加

 

 

 

講座はオンラインで2日間に分けても受講できます。
ご希望の日程に合わせたリクエスト開催も可能です。

お申込みフォームのメッセージ欄からお問合せください。

 

「整理収納アドバイザー2級認定講座」 

2級:お申込はこちら


「家族・実家の整理入門」 

家族や実家のモノの整理はハードル高い!という方におススメです
家族・実家整理:お申込
講座内容はコチラ★

<スーパーブレインメソッド1day講座ご案内>
2つの道具で「考える」スピードが驚くほどUP!
スピーチ・ブログ・セミナーの作り方、読書後に役立つ7つのメソッドをお伝えします

講座の詳しい内容はコチラ★

 

お申込はこちらをクリック

 

<方眼ノート1dayベーシック講座ご案内>
方眼ノートを使って、書く・考える・伝えるがロジカルになります。
お申込はこちらをクリック

 

アクティブ・ブレイン・セミナーご案内>
記憶法をベースにした驚きのセミナー
学校では教えてくれない脳の取説を手にいれましょう
お申込はこちらをクリック
くわしくはコチラ★