2011年広島・宮島旅行12 石と縄で何するの?


宮島歴史民俗資料館で、ワケのわからないものが展示されていた。(-_☆)



妙な茣蓙のようなものと、はてなマーク
つり革のようなものがぶら下がるっている縄で編んだ輪とはてなマークはてなマーク
真ん中にクビレの入った丸っこい石の仕掛けのようなもの。はてなマークはてなマークはてなマーク
新種の注連縄か?(((( ;°Д°))))
石でできたマカロンか?ヽ(;´ω`)ノ
どう眺めても、使い方がわからない石と縄のセット。爆弾

夫婦世界旅行-妻編-石と縄


この石と縄のセットと関係があるのかどうかわからないが、
セットの前には
亥の子(イノコ)祭り」という年中行事の説明が施されていた。Σ(・ω・ノ)ノ!


陰暦10月初亥の日に行われる年中行事。(中略)
亥の子まつりは子孫繁栄と農畜産の豊作を祝うまつりである。
亥の子まつりが過ぎると寒くなり、家々でこたつを出し始めるという。
このまつりに付属して亥の子つきが行われる
。」メモ


亥の子つき」についての説明は、一切なし……。ガーン
 

餅つきのことだろうか?はてなマーク男は黙って男は黙って
陰暦10月(現在の11月半ば頃?)、
いよいよ寒くなってくる頃、
餅ついて食べてお祭りして、子孫繁栄や豊作を祝い、
来るべき冬に備えたのであろうか?
だとすると、この丸い石は、餅をつく道具だったのかしらん?はてなマーク


あるいは、
宮島では、「キツネ憑き」ならぬ「亥の子憑き」なるものがあって、
祭りの際に「亥の子」が憑依した巫女さんが来年の占いでもするのか?いのしし
……???
意味不明。ガックリ



隣には「亥の子つき」の際に歌われた「亥の子唄」が紹介されていた。Σ(・ω・ノ)ノ!

音譜
亥の子 亥の子 亥の子餅ついて親生め 子生め 
祝わんものは 鬼生め 蛇(ジャ)生め 角の生えた子生め
亥の子 亥の子 亥の子餅ついて 繁盛せい 繁盛せい
音譜

……ますます、意味不明。ガックリ

「生まれる」ことを祝っているとはいうものの、
祝わなかったらエライことになりそうである。((>д<))
なにやら、ちょっと恐ろしげな歌詞である。





仕方ないから、意味不明のままやり過ごし、オバケ
後日、調べてみた。本

「旧暦10月の亥の日の夕方から翌朝早朝にかけて、地区の子供たち(男子のみの場合もある)が集まり一軒一軒を巡って、歌を歌いながら平たく丸いもしくは球形の石に繋いだ縄を引き、石を上下させて地面を搗く。石の重さも1kg~10kg程度と地方により異なる。地方によって歌の内容は異なるが、亥の子のための歌が使用される。歌詞は縁起をかつぐ内容が多いが例外もある。子供たちが石を搗くとその家では、餅や菓子、小遣いなどを振舞う。振る舞いの無い家では悪態をつく内容の歌を歌われることもある。石のほか藁鉄砲(藁束を硬く縛ったもの)を使う地方もある。藁鉄砲を使う事例により、東日本における旧暦10月10日に行われる同様の行事、十日夜(とおかんや)との類似性が指摘できる。 石を搗いた後は各家庭の庭先に石の形に半球の穴がのこり、大きいほど喜ばれた。またその風景が初冬の風物詩であったが、近年はコンクリートなどで舗装している場合がほとんどで、小さな畳を持ち運びその上で搗いたり、空中で搗く動作だけを行ったり、引き合うことでこすったりする地方もある。
尚、昭和40年代に、この時期になると準備や亥の子歌の練習に夢中になり、宿題や勉強がおろそかになることなどから、学校が亥の子行事を禁止し廃れてしまった地域もある。 また、「公民館行事」として保護奨励され未だ興隆している地域(愛媛県宇和島市吉田町など)もある。


夫婦世界旅行-妻編-亥の子石

亥の子石

すごい!
なんと、ワケのわからなかった丸っこい石と、その周りの縄は、
石を皆で引きずったり、振り回したり、道に穴が開くほど搗くための道具だったのだ!
“亥の子セット”と呼ぼうではないかっ!
(石は「亥の子石」って言うのね。)


つり革みたいな輪は“持ち手”だったのだ。
1つの丸い石を、八人掛かりで縄でしっかり縛って持って、
ずりずり、ぶんぶん、ずどんずどん!
亥の子唄を歌いながら、ずりずり!
声を揃えて、ずどんずどん! 
道や人様の庭に穴を開けて回る。
穴が大きければ大きいほど喜ばれ、餅を振舞われる。
かなり破壊的で、なおかつ、“やりがい”がある!クラッカー
しかも、堂々と悪態をつくこともできる。クラッカー
なんと楽しい祭りではないか!о(ж>▽<)y ☆
(ハロウィンにも似ているが、ハロウィンより“破壊的パワーの発散”があるね。爆弾

学校の勉強がおろそかになるほど子供達が夢中になる亥の子唄、亥の子祭り!クラッカー
そりゃそーだろう。
“夢中になれる祭り”があったなんて、なんて素晴らしいんだ!
(日本はそうした祭りを廃れさせて、代わりに何を得てきたのだろう……?ガーン




「亥の子唄」は各地にあるらしい。
地方によって多少違いがある。
そういう比較をしても面白そうだ。(-^□^-)




それにしても、だ。
歴史民俗資料館の展示で、
なぜこのような面白い内容の説明をしないのだろう?はてなマーク

ただ「亥の子祭り」と「亥の子唄」の大雑把な説明だけして、
展示してある物が“いかに使われたのか”を説明しなくては、
意味がなかろう????????パンチ!

できれば、絵でも、動画ででも、
実際の祭りの様子などが見られるようにしてくれれば、
実にわかりやすいのに。しょぼん


この不可解な石と縄の“亥の子セット”を
人々はどんな風に使い、どんな風に楽しんでいたのかを
ほんのちょっと説明してくれれば済むことを、
なぜしない????はてなマーク


“亥の子セット”に限らず、
他にもよく意味のわからないモノの展示があった。
説明を読んでもしっくりわからないもの、
説明など最初から放棄しているもの、
ただ置き場所がなくて置いてある感じのもの……。
こちとら漫然と眺めるしかなかったものが多々“展示”されていた。むっ

もったいない!
実にもったいない!!!ヾ(▼ヘ▼;)


歴史民俗資料館の展示に当たるスタッフさんは、
博覧強記のはずの学芸員さんではないの?
よしんば、そうでなくとも、 
歴史や民俗を大切に思うならば、それを展示して人々にわかってもらおうと思うならば、
ただモノを並べるだけでなく、

仕事しろよ! むっ

と思うのは私だけ? 
(亥の子祭りにちなんだことだったので、悪態ついても許してね。にひひ) 男は黙って男は黙って男は黙って男は黙って

 



参照:
「亥の子(まつり)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A5%E3%81%AE%E5%AD%90


「亥の子餅」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A5%E3%81%AE%E5%AD%90%E9%A4%85



その他の参照文

「亥の子」は「旧暦10月(亥の月)の亥の日に行われる年中行事。主に西日本で見られる。行事の内容としては、亥の子餅を作って食べ万病除去・子孫繁栄を祈る、子供たちが地区の家の前で地面を搗(つ)いて回る、などがある。歴史的には、古代中国で旧暦10月亥の日亥の刻に穀類を混ぜ込んだ餅を食べる風習から、それが日本の宮中行事に取り入れられたという説や、古代における朝廷での事件からという伝承もある。この行事は次第に貴族や武士にも広がり、やがて民間の行事としても定着した。農村では丁度刈入れが終わった時期であり、収穫を祝う意味でも行われる。また、地面を搗くのは、田の神を天(あるいは山)に返すためと伝える地方もある。猪の多産にあやかるという面もあり、またこの日に炬燵等の準備をすると、火災を逃れるともされる。」



亥の子の歌の実例

音譜山口県
【山口県周防大島町日良居地区】

これのよう旦那は 団子か餅か 
 ありゃとうこせとうこせ (10歳を越せ(そしたら安心だ)) 
餅はよう餅でも おがそうればさ 
金持ちじゃ
 ありゃとうこせとうこせ



亥の子石,石の周辺に蔓(かずら)の輪を使う.亥の子のことを「ごうれんさま」という. 数え唄は愛媛県伊予市・大平武領地区に似る.子供が激減して行事は消滅.



音譜広島県
【広島県福山市・新市町金名地区】

亥の子の宵(えー)に祝わんものは 鬼産め 蛇産め 角のはえた子産め (せんせんせんよ)
一つ 鵯は 栴檀の実を 祝え (せんせんせんよ)
二つ 鮒子は 水の底 祝え (せんせんせんよ)
三つ 蚯蚓は 土の底 祝え (せんせんせんよ)
四つ 嫁御は 姑の髪 祝え (せんせんせんよ)
五つ 医者殿は 薬箱 祝え (せんせんせんよ)
六つ 娘は 化粧箱 祝え (せんせんせんよ)
七つ 泣き子は 親の乳 祝え (せんせんせんよ)
八つ 山伏は 法螺の貝 祝え (せんせんせんよ)
九つ 紺屋は 藍瓶(やがめ) 祝え (せんせんせんよ)
十で 豆腐屋は 豆腐籠 祝え (せんせんせんよ)
亥の子の宵(えー)に祝うた者は 四方へ蔵建て 繁盛せ 繁盛せ
________________________________________