麻の襦袢をいい加減に片付けしよう・・・・。

一回、夏に着物を来て出かけようと、いったん、麻襦袢に袖を通したら・・・


暑っ!
外は、35度の日。やめた、やめた。

と、そのままハンガーにかけクローゼットに押し込んでいた襦袢。

洗って片付ける前に、1度袖を通す事にした。


キキョウ柄。 写真とる時にちゃんと見た(^^;)

何年も持っていて、今日初めて知ったあはは…



で、昨日、ちょっとした雑用事と、その後、会議。

江戸小紋だと、男性のスーツの格ぐらいで、会議向きだけど、これ、素材綿。

まっ許してもらおう。


これも、単衣だけど、生地が厚めで、明らかに浴衣には、ならない。

普段着の綿着物。紺に、水色のストライプ。

遠目だと紺無地にしか見えない。


うわあせるマネキンの手が飛び出てるあはは…


写真修正できず え~ん


自分撮り、下手くそだ~~






お太鼓部分の柄アップ↓

この帯と、帯締め、親しい美容師さんからもらっちゃったんです キャッ☆


いいんですか~?本当にもらっちゃって・・・にこ

(と、言いつつ、もう手にとっていた私)


いいですよ。持ってても絶対使わないからどうぞ。

良かったら、新品の襦袢、結城の単衣も着ます?


着る!着る!下さい!!


御礼は、どうしましょうか?



じゃあ、Dさんが出演する演奏会のチケット今後、ずっと、いただけます?

私と同行者の分。


え?そんなんでいいんですか?

勿論、たやすい事ですよ。

当然、Kさんがお店にいる限り、お店にも来ますよ~~。


と、いう話で いただいた物。


帯締めは、1度も使ってないものだった。

しっかりすぎるくらい絹糸が詰まっている帯締め。



↓帯の素材は、綿で花と、葉の部分は、織り出してあって、七宝と、青海波は、染めになっている。

牡丹の花なので、季節的にどうか?と思ったけど、

八寸帯、綿、全体の雰囲気が、キャンバス生地な雰囲気でカジュアル。

雰囲気的にも 冬には、使わないな・・・。と、
まあ、定番模様って事で、普段着の時に使わないと、元々の持ち主のように、一生使わない物になってしまう・
・・。


帯締めは、リボンのデザインかな?


息子は、花瓶やろ・・・

息子いわく、花瓶と花。って言ってましたが・・。



↓これは、自分で購入。昔からあるこういう平凡な帯揚げが欲しかったので。

よく見ると梅ですが・・・。

日本の定番花柄って事で普段着に私は利用してる。


茶席や、お座敷、おしゃれしていくようなお出かけ、改まった場所には、季節外の物は、使わないかな。

あまりに暑くて、8月は、1回も着物着ず。ここ7年で初。


街中の日向は、40度超えてましたからね。たとえ、日傘してても、照り返しもあり、相当な暑さだった。




絽は、いつでも着れるよう、使い易い位置に置いていたが、再びしまい込む。

福岡の街中は、10月中旬まで暑いので、私は、10日過ぎくらいまで、街着は単衣です。

ちゃんとした場には、10月1日から 袷を着てますよ~キャッ☆。(念の為)



追伸

朝、7時に珍しく夫から電話。

キャッシュカード2枚が、ない!!って・・・・・・ボロ









Android携帯からの投稿