連休明け、中3の次男、朝、珍しく起きない。

起こそうか?どうしようか?


1度起こしたら、これから、冬に向かって、毎朝、私が起こさないといけなくなってしまう。


8時ちょと過ぎた。


自宅から、中学校まで、次男が本気で走れば、重い荷物持ってても3分で、教室にたどりつくだろう。


もう少し待とう・・・・


いやいや親なら余裕持って登校させよう・・・ 強引に起こすべき?  


迷う・・・


取り敢えず、「起きなさい」は言わず、声だけかけてみよう。


寝てる次男に


「今日も休み?」


ガバっと飛び起きた次男。


朝食の仕度までは、早かった。食後片付け、出かける仕度しながら、


あ~、学校やだな・・・


え?なんで?


何がってとにかく給食が嫌なんだよ。どれも、これも、全部!!プンプン

人工的な味。不気味。

オムレツはひどい。卵そっくりな卵に見せているインチキオムレツ。



カレーは、最悪だメラメラ


っていうか、学校行きたくない理由、それ?


(アホらし・・・・)


学校のほうが、栄養バランス考えて、ママが作るより、バラエティーにとんでいて、いいのでは?


ママは食べた事ないから、そういう事言ってるんだ。


勝手なわがまま言ってないで、早く出なさい。



行ってきます。ボロ


遅刻したら一ヶ月間、録画禁止、見るも禁止だからね。


楽勝。チョキ


ぷら~っと出て行きました。学校から電話ないとこみると、8時25分までに教室に入ったよう。


それにしても、ほぼ毎日給食の不満を言っている。


今、そんなに悪いのだろうか・・・?

(センターと言われているところで作って、各学校に配っているらしい)

長男の時、アレルギーが気になり、教育委員会に直接問い合わせして、詳細原料、材料、作り方工程を全ての給食日分、見せてもらって、コピーもらっていた。


色々それを調べているうちに、献立を作った人も探しあて、食物アレルギー相談をしたら、自分が担当の時は、なるべく配慮できるけど、持ち回りで一定期間後、別の人に変わるシステムだと教えてもらった。

調べ動いているうちに、学校給食のパンを作っている人もわかって、色々教えてもらった。パンは、市販で販売するものよりも、学校に出す物は、規制が厳しく、素材的にはまあまあ安心だった。

今、次男は、食物アレルギーがないため、私も献立は、ノーチェック。

従って、教育委員会にも、何にも質問していていない。


次男は、お兄ちゃんの時みたいに動いて欲しいというが・・・


これ、けっこう労力要るんですよね。書面、データ、証拠バッチリ揃えて抗議。

正直、アレルギーでもないと、抗議しづらい・・・。


当面、次男の愚痴を 聞きながら、なだめつつ、サボろう。あはは…

きっと、今日も、機嫌悪く帰宅する次男。