大阪の町。 | 黒レオタードと赤トウガラシ

黒レオタードと赤トウガラシ

珠洲春希のブログ・シャンソンへの道

昨日の大阪のタクシー。

関西のタクシーの運転手さんはいつも色んなお話をしてくれます。
そして、色んな豆知識を教えていただくのであります。

今回は、大阪の地名について。

私が「大阪よくわかりません。。」
とお話しましたら、

大阪の中心部は碁盤の目になっており、
南北を・・・筋
東西を・・・通り
と言います。

例えば、なにわ筋、四ツ橋筋、御堂筋、堺筋、谷町筋、松屋町筋など・・・

土佐堀通り、長堀通り、千日前通り、など・・・

後、淀屋橋付近には橋のつく地名も多いのであります。(高麗橋、淀屋橋、心斎橋、肥後橋、天神橋、など・・・ひっかけ橋・・・これは違いますね)

心斎橋と言うのは岡田心斎さんと言う方がいらして、心斎さんのお屋敷の前にかけた橋で、心斎橋と言うのだとか・・・フムフム。
宗右衛門町も宗右衛門さんから取られたとか・・・。

「梅田」は、昔田んぼだった所を埋めたてので、「埋田」が「梅田」になったのだそうでございます。


先日出かけました
「同心」「与力町」という住所は、
豊臣秀吉の時代に、同心や与力達を住まわせた町だからだそうです。


ということなどを教えてくれました。

このような事をお聞き致しますと、なんだか面白くて
もっと知りたくなりますね。。
私の住んでいる町の由来も調べてみたいと思います。

近くには昔話に出てくる有名な
打出の小槌(うちでのこづち)
打出小槌町があったりもするのです。
photo:01