宝塚の宝物。 | 黒レオタードと赤トウガラシ

黒レオタードと赤トウガラシ

珠洲春希のブログ・シャンソンへの道

昨日、


宝塚歌劇団名誉理事であられます


春日野八千代先生


がお亡くなりになりました。


戦前、戦後に渡り、日本の、宝塚の激動の時代を送られ、

そして、宝塚を守り抜いて下さった方です。


幸運にも、12年前に、所作事の授業、試験ががございまして

私達は先生から直接お習いすることができました。



春日野先生が残されましたもの、しっかりと今の宝塚に根付いております。


現在では当たり前となっておりますが

とうがらし初めて男役で付けまつげをされましたのも、

とうがらし靴のヒールを高くして、ズボンの裾の後ろの部分だけを長くして隠したのも

(これによって宝塚の男役は更に足を長く見せることが出来、のちにモーニングカットとして世間でも流行ったそうでございます)

とうがらし現在宝塚は

花・雪・月・星・宙

と5組体制でありますが、


当時、創始者であられます

小林一三先生は、

春日野八千代さんを売り出す為に星組を創られたと聞きます。


宝塚はもうすぐ100周年。

先生は享年96歳。


宝塚とともに人生を歩んでこられた先生。


先生が守り抜いてこられたもの、

先生が築きあげてこられたもの、


今の現役である生徒さんたちに、大切に守り、伝えていってほしいです。




宝塚の永遠のトップスター

春日野八千代先生。


本当に、ありがとうございました。



心からご冥福をお祈りいたします。