Bonjourフランス 福山知沙です。


【Animatrice des événements de SHÔGI】


SUNTORY将棋オールスター東西対抗戦2021!

明治神宮にて12月25日に前夜祭、26日に決勝戦と解説会が開かれ、全体の司会進行を務めさせていただきました。


ご来場いただいた皆様、ABEMAでご視聴いただきながらご声援いただいた皆様ありがとうございました。



無事に終わった今、

実家に預けていた息子を迎えに行ったり、

自宅のクリスマスツリーを片付けたり、

お正月の料理の準備を始めたり、と相変わらずバタバタしてブログがなかなか進みませんが😂


26日のことをまず思い出していこうと思います!


朝、集合時。

横山七段と戸辺七段と少しお話し。

戸辺七段「眠れました?」

横山七段「いやー、、あんまり。」

戸辺七段「ですよね、福山さんは?」

福山「私は23時半には寝ついたんですけど、4時半には目覚めてしまってそこから眠れませんでした😂」


こんな会話をしました。

大きなイベントを前に、棋士の皆さんもやはりソワソワしたのだな、と思います^_^


ご来場のお客様も早起きした方ばかりでしょうし、

遠方から泊まりがけでいらした方もご宿泊先でよくおやすみになれたのでしょうか?

久々の大規模イベントですから、

ソワソワソワソワソワ!しますよね。



荷物を置きに女性の控え室にいくと、

女流棋士の皆さんがスタンバイ^_^

花が咲いたよう🌸


今しかない!と写真を撮らせていただきました。



会場ではスタッフが準備。



解説の谷川九段、木村九段、聞き手の本田女流三段、山口女流二段に立ち会っていただき、

解説用モニターを確認しながら

今回のイベントでのベストなやり方が探られました。


盤面をより見やすくするにはどうするか、

お話は観る将の方向けにしましょう、など話し合っておられました。


先生方は本当にどこまでもプロフェッショナルです。

そして、いつでもどんな舞台でもそこに合った一番いい方法で対応をなさり、

とにかくお客様に楽しんでもらえることを真っ先に考えておられるのだな、と

改めて思いました。


あっというまに時間が経ち…、

簡単な場当たりだけを猛スピードで切り上げ、

午前10時からは、S席のお客様がお入りになって撮影会が行われました。



この数年、女性ファンが急速に増えた将棋界。

先生方は、それはそれは喜んでおられます^_^!


どの業界でも、女性ファンの皆さんが作り出す盛り上がりはとても大きいですものね。


「奨励会時代からずっと男性社会で育ったもので、、」と照れくさそうに戸惑う先生もいらっしゃいました🤗


将棋イベントもちょっと昔に遡ればほとんど男性のお客様でした。

私もその時代を知っています。

女性ファンの方々が将棋イベントにたくさんお越しになる今の状況に、大きな変化を感じます。



舞台上は撮影会中なので、私は記録用に自撮りをしたり、進行表と手元台本のすり合わせチェックなどしました。



ABEMAさんの撮影クルーによる収録も進められていました。


ちょうどこの頃に、私の事務所の人も様子を見にきてくれたので

誰もいなくなったインタビューブースで私も写真を撮ってもらいました!

場違いですが、、

サントリーさんの水色に合う衣装を考えきたので、撮ってみたかったのです😂



ここからは、皆さんのTwitterのご感想を共有させていただきながら、

振り返りたいと思います。

一日がかりのイベントを全部振り返ると長くなりすぎてしまうので、なるべく最小限にします😂



開会式〜第1局開始前。

ジャンプする木村九段がチャーミングでしたね😂


台本準備をしているとき「対局室がこのすぐ下にあるんですよ!」という振りをするところを想像した際、

何かアクションをしてくださるとしたら木村九段だな、、と期待するイメージが膨らみました。

そしてそれが現実に😂

驚きました😂

しかも、もう一度!とリクエストしたらまた飛んでくださり、嬉しかったです!


その後の解説も、とても楽しくおはなししてくださいましたね。





第2局は谷川九段と佐藤会長が解説のためにご登壇!


お二人とも対局時の厳かな立ち居振る舞いがとてもかっこよくて凛々しいのですが、

このようにお話するときは時々お茶目なやりとりを見せてくださるのが嬉しいですよね😂




第1局〜第3局まで西軍三連勝で迎えたトークショー。

まずは東軍の皆さま。

木村九段と一緒に進めさせていただきました。

お写真はご来場の方からいただきました^_^



まずおすすめ将棋めしについて、

そのあと2022年に挑戦したいことをお聞きしました。


羽生九段と永瀬王座が来年したいことは「ダイエット」と揃ってお答えになりましたね^_^


永瀬王座は今後、昼食を常に山かけそばにすることで体重が減る気がしますが、

納豆オム+ローストチキン、とか、

たくさん召し上がるところもみたいですよね😂

羽生九段は、いつもスマートなイメージなので、ダイエットを掲げられたのが意外でした!




あと、こちらの「ほぼこの表情だった」と書かれたご感想が私的にツボでした😂


いやー、私も佐藤八段大好きです笑 

自虐トークでじわじわくる笑いをお誘いになっていましたね😂


後進の育成にも熱心な方ですよね。

前夜祭終了後に少しお話しして、

幹事を務める東北研修会ではどのくらいの頻度で仙台へ行かれているのか聞きました^_^

(月2回の研修会。3ヶ月ごとに他の幹事の方と担当を交代するそう)



そして西軍のみなさまをお迎えしてのトークショー。


谷川九段にも一緒に進めていただきました。

お写真はご来場のお客様よりいただきました^_^


稲葉八段が関西ならではのおすすめ将棋めし!


そして、イレブンさんのメニューをあげた方が多かったですね。わたしも移転前にぜひとも行きたいです。



2022年に挑戦したいこと。


豊島九段のお弟子さんをとったお話は必ずここで聞かなくちゃと思っていて、

最後に健康診断の話と繋げられてよかったです。



古賀四段の来年やりたいことは登山。


古賀四段にもフリークラスから抜けて来期順位戦初参加のお話は必ず聞こうと思っていたのですが、

登山=順位戦ピラミッド、のイメージと重なってなんとか話を繋げられてよかったです^_^



藤井竜王には来年成人なのでお酒を飲んでみたいかどうか、を聞いてみたかったのに、聞きそびれました。

でもこれは来年7月19日以降、きっと明らかになりますね^_^



あと、西軍の「じわじわ笑いもたらす王」はなんといっても澤田七段ですよね。



本当に、魅力的な方ばかり😂✨




第4局、第5局。


お二人並ぶ姿がなんとも可愛らしく見えてしまいました^_^



その後、リレー将棋^_^


交代する瞬間が面白かったですね^_^

作戦タイムはゴニョゴニョお話しする様子になんだかほっこりしました^_^





最後に閉会式。


賞金パネルをどちらが持つか。

これは、、本来ならばスタッフが引き取るべきです😭

今回スタッフの誘導等がいつもワンテンポ遅くて歯痒かったのですが

結果的には皆様の心に残るシーンとなりました😂




そして場面ごとに先生の感想やご挨拶をいただく際、

どうしても代表の方が多くなるので

藤井竜王には何度もマイクの前にお立ちいただくことに。

(ご本人も、え?また?という表情でしたね😂痛いほどそれは分かっておりました😭)



本当に、「藤井四段」時代の中学生棋士だった頃にイベントでご一緒したときから考えますと、

大勢の皆さんの前でのご挨拶にまったく動じないばかりか、笑いも取り、しっかりと場を締め、

とてもたくましくなられたと藤井竜王の背中を見て感じました。




…いやぁ、長い一日でしたね。


進行のなかで技術的な問題でひやっとする場面が何度かあったり、お客様にもご心配をおかけしたところもあったと思います。


そして会場内には暖房を入れていましたが、換気のこともあって冷えており、寒そうになさっていた方が多く見受けられました。

大変申し訳ありませんでした。



でも、楽しかった、というご感想が多く寄せられてとてもほっとしました。


先生方の魅力がすべての不足箇所を引き揚げて下さったからだと思います。


でもそれでは本来いけません。

先生方がなんの心配もなく、ご自身のパフォーマンスに100%集中できる舞台を作らなければなりません。

来年もあるとして、司会が私かどうかはわかりませんが、

どの現場でも肝に銘じようと思います。




なんだか駆け足で振り返りながらも長文となりました。

Twitterで #将棋オールスター で検索し、

勝手に共有させていただきましたが、ほかにも沢山のご感想をいただいてありがとうございました!



前夜祭のことも、次のブログに書ければと思います😊

ひとまず、お正月の料理の仕込みに戻ります笑