こんにちは!ちゃんぬです。久しぶりの投稿になってしまい、申し訳ありません…

 

今日から科目別におすすめの参考書等を紹介していこうと思います。

ではまず英語から!

 

英語は大きく分けて「単語・熟語」「文法」「長文読解」に分けられます。どれも英語を得意にしていくために必要なものなので、どれか1つでも欠けていてはいけません。それぞれ1つの記事にまとめていこうと思います。

 

<単語・熟語>

単語を覚えるやり方は大きく分けて2パターンあります。

⒈日本語と英語を照らし合わせて、淡々と覚えていくパターン

⒉文章と一緒に覚えていくパターン

1の人は①②、2の人は③④の参考書をやっていくのがお勧めです。(ちなみに私は1のパターンの人でした)

 

①英単語ターゲット1900

 

 

まず英単語の勉強を始めようと思ったら、この本をやりましょう。この本は英語と日本語が1対1対応になっていて暗記しやすいと思います。この本をやることで、センター程度まできちんとカバーできます。

 

②鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

 

この本は題名の通り難関校対策用の単語帳になります。この本をやることで、知らない単語はない!という状態になると思います。

ただし、この本はとても分厚く、1周するのに膨大な時間を必要とします。この本は基礎的な単語から超難単語までカバーしているので、いきなりこの本から始めても悪くはありません。ですが、基礎単語もわからず始めると、この膨大な量のせいでやる気が削がれ挫折してしまうと思います。それを防ぐために、①の「ターゲット1900」を完成させてから「鉄壁」に取り掛かると、挫折することなく鉄壁を完成させることができると思います。

あと、この本には熟語も記載されているので別に熟語の本を学習していく必要はありません。

 

また、この本を使うにあたってCDも一緒に使っていくことをお勧めします。

 

 

私は鉄壁を見ながら、CDで耳から発音などを聞いて、それを声に出す…とやっていくと暗記が早かったんです。「五感」をできるだけ使いながら覚えていくのがコツですね。

 

③システム英単語

最初の1冊はターゲットかシス単のユーザーが多いかなと思います。この本もセンターレベルはカバーしています。

1文の中に覚えるべき単語が何個も盛り込まれていて、文ごと覚えてしまおう!という勉強法だとと思います。

 

③DUO 3.0

 

DUO 3.0 DUO 3.0
1,320円
Amazon

 

DUO 3.0 / CD復習用 DUO 3.0 / CD復習用
1,320円
Amazon

私はターゲットを終わらせて、次にこれをやろうと思ってこの本を買いました。しかし「文暗記型」の方法は私には合わず、結局「鉄壁」をやりました…が、DUOは超名作の単語帳です。

 

これもシス単と同じで、一文の中に覚えるべき英単語や熟語がたくさん含まれます。その文を560個覚えると全ての単語熟語が暗記できるというものです。

これには別売りのCDが2種類ありますが「復習用」のCDを購入することをお勧めします。「復習用」は560個ある文章を1時間程度で全て再生できるものです。だから、通学の1時間で全ての単語を一通り聞くことができるという優れものです。

 

最後の仕上げ!医系単語帳の中でのおすすめです。

大学によっては医療系の専門的な文章を出してくるところもあります。

そういう文章を読んでいく上で専門的な単語をあらかじめ知っておくとかなり読みやすくなります。

また、この本は専門的な医療系の長文と単語帳がSETになっている本です。だから、単語に加えて、最初はとっつきにくい医療系の専門的な文章も段々と読めるようになります。さらに長文のおかげで医療系の知識も身につくので、この本をやると面接の対策にもなるかなと思います。

 

今回も長くなってしまいました…

次は「英語の勉強法②〜文法〜について書いていこうと思います。

さようなら〜!

 

↓クリックしていただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ
にほんブログ村