株は何らかの情報や根拠を元に 
自分なりに銘柄選びをし
トレードをするが
その際にやってはいけないことがある
そのときの成り行きや勢い 感情だけで
チャートすら見ずにトレードしてしまうこと
買った後にチャートを見たら
ゾッとした経験はないだろうか?

買うときの入口はあっても
上がって買い増し 
下がってナンピンを繰り返し
売るときの出口が見つからず 
その銘柄から抜け出せなくなってしまう
ことがある
資金が十分にある場合は
時間をかけて株数を増やすし
投資することができる
自分もそうだが大抵の個人は資金が
少ないので 投資と言うより
投機に近いやり方でトレードしている
投資と言えるのは
最低でも500万円からではないでしょうか?

先日も書いたが
銘柄選びをするときは同時に
いつ買って
いつ売るのか
を同時に決める必要がある

いくらで買って
いくらで売る
と決めると
目標株価まで下がらなかった場合
欲しい気持ちが強くなり結局目標株価以上で
買うことになる(買えない場合もある)
その後上がればいいが
数日後に目標株価まで下がり
更に下がって損切り
目標株価で買えても目標株価まで
上がらなければ売るタイミングを失い
資金拘束になってしまう

買うタイミング
売るタイミングを決めると
株価は関係なく
躊躇なく買え 躊躇なく売ることができる

株は投機だと認識を変えなければいけない
(優待・配当目的の投資は除く)


短期完結型のトレードをすると
買った銘柄が当たりか外れかの括りで
結果を出せて
次のトレードにスムーズに移行できる

言い方は悪いが
銘柄転がしをして
資金効率を上げると
当たり銘柄に遭遇する確率が上がる

その当たり銘柄を1つずつ増やしていくことで
ポートフォリオができていく