窓回りカーテン | キラキラした女性にはなれませんでした

キラキラした女性にはなれませんでした

美貌も愛嬌も人脈も趣味も貯金も信仰も知識もない

1文で終わるような
日々のどうでもいいこと

大げさに
時にはとても長く綴る日記です

最近はマイホーム計画で頭がいっぱいです

カ ー テ ン

 

物をよく壊すわたしは

 

ロールスクリーンとかブラインドのようなメカものではなく、

操作も簡単なカーテンがよい。

 

 

一人暮らしのときの経験も交えて

(勧誘がめちゃくちゃイヤだetc)

 

外にあまり光が漏れないものがよかった。

 

 

 

 

現在の2人暮らしアパートのカーテン

 

 

 

 

カーテンレールは窓枠の上端についている。

 

天井から遮光生地を垂らして

カーテンレールから15cmほど下まで重ねている

 

 

カーテン生地は安価な遮光生地。

 

そしてサイドは

厚地カーテンの方を巻き込む?折り込む?

リターン仕様にしている

 

 

 

カーテンの上と横をこのようにしたことで

 

夜、室内電気をつけた状態にして

外から見ると

 

いるのかいないのか

よーく見ないとわからないくらい

光漏れをだいぶ軽減している。

 

 

このカーテンに満足している。

 

 

が、

今度の新居にはサイズが合わない…

 

サイズ直すことも検討したが、

いっそのこと新調することにした。

 

 

今度は

遮音カーテンにしてみたい。

 

裏面にアクリル樹脂コーティングが施されており

遮光も兼ねており、遮音効果(若干軽減くらいの効果と思われる)も

期待できるという生地。

 

このカーテン生地を使い、

遮音カーテンのサイドはリターン加工をしたい。

 

(以下、画像お借りしています)

 

↑寝室以外のカーテンはシンプルな無地を使用。

裏面はアクリル樹脂コーティング

 

↑寝室以外のレースは密度が高いミラーレース

 

 

↑寝室カーテンはシンプルな無地を使用。

裏面はアクリル樹脂コーティング。

寝室以外のカーテンと色違い。

 

 

↑寝室レースは黒地レースにベージュのラインが入った

ミラーレース

 

 

カーテン+レースは

この2パターンのみでいこうと思う。

 

 

 

 

 

カーテンレール上部の光漏れ対策

 

現在のアパートでやっている

カーテンレールの上から垂らす布は

かくかくしかじかで断念をしたので

 

このカーテンレールを採用して

光漏れを軽減させたいと思う

 

 

※画像お借りしています

 

 

トップカバー!

 

レールの色は窓枠と似たような木目色にする。

 

 

 

 

窓枠の上端から10センチくらい上に下地を入れてもらって

そこにこのトップカバー付カーテンレールを取付ける

 

そして、サイドリターン付の遮音カーテン

 

(本当はカーテンレール交差仕様にしたいが、

予算や仕様の関係で難しいのでボツ)

 

 

 

 

夜の光漏れ対策はバッチリ!