16日からのお盆明け勤務3日間を無事乗り切った。
たった3日間の勤務だったけどとても疲れ、薬もなくなり昨日はいつものメンタルクリニックへ駆け込んだ。
ようやく週末の落ち着いた朝を迎えられた。気が張っていたのかとても深く眠れた。
メールを見るとAmeba Pick審査を通過してなんと3円の報酬まで受け取ることができました。
今、やっていること、考えていることの出力(見えるか・文字化)を大切にしたいと思っています。
電車の中の読書で林修先生が提案していました。
理由は考えすぎを防止し、自分の目標を明確にして、逆算から自分が何をすべきか明確にし、後々に振り返られるようにすること。
また参考として5年前の自分がどんなだったかと比較できるとより良くなるとのこと。
23年残り少なくなったけど、今年の目標は以下の通り。(個人的に現状は「未来予想図Ⅱ」)
(1)自動車保険の見直し。
自分の分は共栄火災からSBI損保へWEB切り替えして4万円/年→2万円/年とした。【達成】
母親は今10万円/年(車両保険込み)。これの見直しもフォローする。【本日見直し実施予定】
(2)積立NISAの開始、新積立NISAへの研究。
現状NISAの買い付け設定は終了、10月2日に初買い付け予定で、23年度枠はボーナス設定で40万円を使い切る予定。【達成】
新積立NISAは年間上限360万円、非課税枠1800万円にむけ、30万/月の積立で全世界株を購入予定。【継続中】
同時に母親用にもSBI証券の口座を準備し、引き続き新NISAへの参加を要請する。【継続中】
(3)マイナカード取得
必要無いと高をくくっていたが、SBI証券の住所変更、ゆうちょ銀行のインターネットバンキングの振り込み設定変更で必要なこと判明。現在WEB申請中。正直世の中の流れに逆らいすぎていた。家族分申請して合計4~6万円のポイント取得予定。【継続中】
(4)中国語の勉強継続
これは資産積立とは全く関係ないけど、自分として譲りたくないもの。朝の通勤で毎朝15分のリスニングは続けているけどスピーキングの出力もどこかで探していかないと。【継続中】
5年後この目標を見直した時、どんな風に思うのだろうか。
念のため5年前の自分を記憶から振り返る。
(5年前(2018年)の状況、個人的には「未来予想図Ⅰ」)
・転職前で中国出張がとても多かった。転職前でどんなに頑張っても係長止まり。
・中国語に触れる機会は多かったが、財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー表)なんてさっぱりわからなかった。でも転職すれば課長ぐらいにはなれるだろうという自信はあった。
・投資も検討はしたけど、為替や金利だのと木を見て森を見ずの検討をしていた。(最近節約・副業探しで積立NISA
NISAを理解した。)
・自動車保険に自賠責(強制)と任意との2つがあることはぼんやりとしかわからなかった。(正確には今年初めて理解した。)
・酒が飲めることはいいことだと信じて疑わなかった。(今はほぼ飲まなくなった。)
・子供はいなかった。(今では何でも子供中心だし、子供がいるから頑張れる。)
きっとその他たくさん当時の認識があるのだろうけど、これら以上はなかなか思いつかない。
林修先生曰く、ここから5年先を設定し、何をすべきか明確化すべしという。
(5年後(2028年)の予想、個人的に「未来予想図Ⅲ」)
・新積立NISA非課税上限1800百万円にする。できれば母親分も。利回り5~7%の全世界株。
運用益がプラスならば、非課税上限を超えた投資をしたい。
・自動車は乗り換えない。現状では10年後の2032年ぐらいに乗り換え予定。
・会社で人間関係は極力しない(飲み会に行かない)。
・おそらく会社での役職は現状維持される。(現状幹部とは関係が近くは無いので我慢するしかない。)
中国圏と付き合いが出てくるかどうかだけど、判断できず。準備だけはしておく。
・新規顧客の担当となり、役職とは別でプレイヤーとしてそれなりの位置を占めたい、お客さん次第だけど。
・子供は親離れを始める。(私たち夫婦は少し時間はできるが、特段趣味もないし、生活に大きな変化なし。)
・両親は更に年をとる。(当たり前だけど、覚悟しておくことも必要。)
・今の体重のベストは67キロ台。会社の健康診断の64キロまで落としたい。(最近始めた牛乳を飲むことで食欲を抑えられる。)
転職する気はないし、現状維持の収入と生活が欲しい、平凡かもしれないけど。
新積立NISAでの運用目的は、自己満足(1億円プレイヤー、1つ上のステージで世界を見てみたい。)と、娘の経済的、精神的独立を支援のため。
(会社組織に属してても、家族が集団や社会に精神的に振り回されないようするため。)