ドイツ暮らしの情報 -3ページ目

ドイツ暮らしの情報

ドイツで音楽の仕事などしてる大阪人です。

生活や音楽や、
海外に興味のある方に向けての情報、またはただの呟きに付き合って下さる方との繋がりを求めて、こちらでの暮らしの様子を綴ります。

大変ご無沙汰しております!
皆さまいかがお過ごしですか?

日本では先日新しい元号が発表されましたね!私は次回帰国するともう令和なのかと思うと、なんだか新時代の日本に行くような気分になります。


そんな時代の節目を感じさせるこの頃ですが、
変化する時代を超えても大切にされている日本文化にも、世界が注目していますよね。

たとえば今や、
日本の見事な桜は世界中で愛されていますね。
ドイツ語で桜はKirschblüteとか言いますが、『Sakura』と知っているドイツ人が多くてびっくりします。


ドイツも寒暖を繰り返し、
春を感じる日が増えてきました。
新芽を見るととても癒やされてしまう私です。


今週末はミュンヘンで
ヴァイオリニストの鈴木舞さんとコンサートをさせて頂くのですが、

平井康三郎の『さくらさくら』幻想曲、
ベートーヴェンのバイオリンソナタ『春』
でスタートするプログラムにしました。

日本とドイツの春を対比したら
面白いのではないかということで!



ベートーヴェンの『春』という表題は
彼自身によるものではないらしいですが、
全楽章に通じる爽やかさと幸福感があります。

演奏していると、
まるでこちらの自然の中を散歩しながら
春の陽気を感じているような気分を連想できて、なんてピッタリな題名なんだろうと思ってしまいます。

『さくらさくら』幻想曲は短い作品ながら、
熱い思いを内に秘めているような日本人らしさというのでしょうか…
和太鼓の音が聴こえてきたり、年数の経った桜の力強さと、花びらが散りゆく儚さが素晴らしく表現されているように思います。



他の作品も大好きな曲ばかりで、
フランクのソナタはバイオリンのメジャーレパートリーですが、チェロやフルートでもメジャーで、世界中で愛されています。

私自身、演奏させて頂く機会があるたびに作品の新たな魅力を発見していけるので、(未熟だからですが…)これからも長く演奏していければいいな、と思う作品です。


ずっと愛されて残っていく作品は
常に誰かによって命が吹き込まれて、
何度聴いても古さを感じないのが不思議。
というか、名曲といわれる所以なのでしょうか。


そんな素晴らしい作品に傷をつけないよう
真剣に取り組みたいと思います。



最後に、ミュンヘン近郊で満開だった桜ちゃん。




細くて脚が長い…!(脚ではない)


今日は、
私がミュンヘン一(いち)、
最強だと思っているおじさんの話を。



音大の授業がある
Rosenheimer platzには



ほぼ、毎日誰かが何かを
演奏している場所があります。


ときには謎のアンサンブル、
(傍から聞くと不協和音の連続なのだが、
本人たちは至って楽しそうなのである、、)
ときにはツィター楽器奏者、
なんちゃってバイオリニスト、
女性歌手が伴奏CDを流しながら歌っていたこともある。



中でも、



アコーディオン弾き歌いおじさんは、
ダントツでライブ頻度が多い。




しかもその歌声のデカさ、力強さ、歌いまわし、

16小節+2小節のイントロ兼、後奏を
ひたすらに、繰り返し続けるという
脅威のリピート演奏スタイルが

道行く人々の耳について離れない。







 
ドイツ人ならこおゆうのを、
Ohrwurm (耳の虫、ミミズ)


と言うらしい。
つまり耳に付いて離れない音楽のことである。



おじさんの歌声はまるでCDのように、
一日中、2フレーズを繰り返す。

確かにピアノ練習も、
反復練習は大事である。  

生徒にもよく言うし、
先生にも言われた、

間違いやすい箇所は部分練習を
『繰り返し』すること。

ピアノ練習のいわば鉄則である。


その鉄則を、このおじさんほど、
忠実に実践している人はそうそういないだろう。

一日中、
同じ16小節を、
全く同じように、

演奏し続ける。


私が練習に行く時も、
私が練習から帰る時も、

このおじさんは、
まだあの同じ16小節を
練習しているではないか!!




くそっ、、
我々は負けている、、、

と、道行く音大生をプチ自己嫌悪にまでさせてしまう恐れもある。

あのミュンヘンフィルの団員さん達も
日夜通る道を、
何食わぬ顔で演奏し続けるあのメンタル。




脅威や、、、、







普通なら16小節はさすがに飽きるから、 
ちょっと変奏しよかな?
とか、
展開しよかな?
とか、
したくなりそうなところを、
  



このおじさんはまじで、

すごい。



まじで1音も変えない。

1ミリの強弱も変えない。

1ミリの休符も許さない。








脅威や、、、、









しかも今まであの駅でしか
見たことなかったのに、

昨日、英国庭園で聴こえてきてしまった、、

















 


まさに、
あのアコーディオンの音、
あの声音、
あのこぶしの聞いた歌声、
あの反復練習、、
またあの、あの、16小節、、





あのおじさんやーん、、、








私が行く先々にいるので、

この音楽が聞こえたとき

恐怖と共に、何故か、

同郷の友人のような安心感さえ覚える。





これこそが、ヤツの狙いか、、、←













とにかく、
今度もし一瞬でも、
このおじさんの16小節反復練習に 
変化があった場合、

すぐ、
このおじさんのこの曲が頭から離れない
ミュンヘン市民の皆さんには
この場を借りて、報告したく存じます。



このおじさんをミュンヘン名物にしましょう。(笑)








あぁ、、
同じフレーズを同じ風に弾いたらダメ、
2度目は何か変化しなさいだなんて、
誰が言ったのでしょうか、、(皆言うわ)



このおじさんは、
同じフレーズを、
おそらく一生同じように弾いて、
それが生きがいなんだから、
それはそれで美しいじゃないですか、、





とさえ思ってしまう、

ミュンヘンの脅威のおじさん。
なのでした。(笑)
 









月曜日から大学時代の友人が
旦那様のお仕事にご一緒して
ミュンヘンに遊びに来てくれました♡


数日間ただぶらぶらしながら
他愛のない話をしてただけ?
なのですが、なんか、


むちゃくちゃ癒やされましたおねがいラブ(笑)
来てくれてありがとうございますですお願い


朝から遠出するほどの、遠出はせずに


のんびり16時とかに出発して(やる気なさすぎる笑)




とゆうか昼過ぎは暑すぎて、
外に出られなかったのです。てへ。

この写真でも17時とかの日差し。(笑)



ミュンヘン中央駅からバイエルンチケットで往復31ユーロ

Tegernseeをぶらぶらしてみたり。







あてもなくバスに乗ってみたり。(笑)
(結局やはり何もないとこに着いた(笑))


バスからの景色は綺麗でした。
(途中寝てしまったのでその後記憶なし(笑)友人ごめんなさい。)




別の日は、
英国庭園のビアガーデンで
ドイツ料理食べてもらったり。


ただ外で食事をすると、
蜂が付いてきちゃうんですね。
まぁそこは仕方ないですね。(笑)



英国庭園は車で立ち入りできないので、
警察のパトロールはお馬もいるよニコニコ




なんか素敵に見える、、(笑)






"Schwimmen verboten! " (水泳禁止⚠)

の看板を全力で無視するドイツ人たち。

まぁこれだけ暑いと入っちゃいますよね。




私たちは泳げないので、暑いときは
マリエンプラッツのカフェでEiskaffeeを…照れ(笑)




濃いぃアイスコーヒーが飲みたい方は
このお店、オススメですよー。


コーヒー豆もたくさん種類がありました。

(私はコーヒーが強すぎて、
後で胃がキリキリしました、、
って勧めれてない(笑))




私たちオススメのイタリアン
Bar zentraleにも行ってもらえて個人的に満足しました♡(笑)


お二人でもあちこち見られたようで、
楽しんでもらえたかな?



(イザール川にて)

これからパリに行くお2人は
きっと御洒落なセーヌ川とパリジャンを見て、

ミュンヘン市民が誇るイザール川なんて
忘れてしまうのだろうか、、
と切なくなったり、、、

ミュンヘンのセーヌ川です!

とかゆうたけど(笑)ここはイザール川です。(笑)



とにかくMちゃん、旦那さん、
楽しいひとときをありがとうございましたおねがいラブラブ


また機会があれば来ておくれなー生ビール