今日はラッキーなことに、
スタインウェイのD型



コンサートピアノが置いてある(多分臨時でしばらくの間だけ)部屋で練習させてもらいましたー


え、前髪・・・????
最近、スタインウェイがお家にある友人のことを
羨ましいなー
私もそんな環境だったらいいなー
って思っていたから
このお部屋が巡ってきてくれたのかな


バッハの平均律をまた練習の始めに取り上げているのですが、
弾き慣れた曲にも関わらず、
FugaとPrelude一通り練習するのに
やっぱり1時間半はかかる!
それくらいやって、
ああ、他の曲もやろう!
ってなって別の曲を練習しはじめて、
後でまたバッハを挟む。
バッハ・サンドイッチ練習


とでも名付けようか。
いくら時間をかけても終われない、
本当に崇高な音楽。
J.S.バッハさん。
あなたってお方は
どんだけ貪欲に音楽を書きまくり、
どんだけ高度なものを要求するのでしょうか。
私の20年程のピアノ歴の中で
一番長いお付き合いのある作曲家のお一
人で、ちっさい頃からバッハの作品は
ほぼ途切れず何かしら練習してた。
その頃から、一曲ものにするのにだってものすごい時かかってた。
大学入るまでは、練習の始めにバッハの練習って当たり前みたいな感じだったけど、いつの間にかレパートリー作るのに追われてバッハやってないなあと気づいた。
彼の音楽って練習すればするほど音楽を発見する原点が詰まってて、尊いものに触れてる歓びが溢れてる


最近また練習していて、
バッハの練習は自分の原点だなあって、
改めて思える今日この頃です。
あともう一コ最近気づいたのは、
たまにポンポンポンって軽い気持ちで
弾いてみたら何となく弾きにくいところとか、自然にハーモニー聴こえたりするなあって。
私は細かく頭を使う練習してると
おそらく姿勢が悪くなりがちだから、
流せるところは割り切って流すのも大事だなと。
どんな練習方法通っても結局は
納得できる音出せたり、いいバランスや流れが見つかるまで時間かけるしかないんですが

直感的に何をやるべきか分かったり、
短距離でいい線いくようになってきたら
音楽力も上がってきてるってことだよね

ってこれ全部自分に向けて書いていることなので、全然まとまりなくてすみません。( ゚ ▽ ゚ ;)ヒイッ
たまに落ち込むと何かしら気づけるからね。
良かった。(落ち込んでたんかい)
ご意見が頂けるなら、いつでも大歓迎です


では皆様、今日も素敵な一日を
