猫の扁平上皮癌編ブログ、たくさんの方にお読みいただき本当に嬉しいです。
なんでだろ?
ま、たまたま何かあったのでしょう。
たまたまさん、ありがとう。
いやいや、アメブロさんの何かなんですよね。
数年ぶりにアメブロを始め、なんだかよく分かりませんが、
ランキングにまで入れていただいて光栄です。
涙しながら書いた甲斐があったでしょうか。
本業ネタもこのくらい読んでいただけるように頑張ります。
さて、
StayHomeで家にいる時間が増え、
本当なら猫と過ごす時間がたっぷりあったはずなのに...
でも、いつも思うんです。
猫がいたらテレワークなんてできないだろうなーってね。
膝の上にのり、
PCのキーボードにのり、
おやつをせがみ、、、
どうやっても集中できないだろうなーって(笑)
最近はそんなSNSがいっぱい転がってて、
和みます。
羨ましいなー。。。
そんなちょっと塞ぎがちな私の心を元気づけてくれているものがあります。
なんと、何十年もリアルタイムでテレビドラマを観たことがないんじゃないかと思う私なのに、毎日欠かさないドラマ!!!
もうお分かりですね。
朝ドラ「エール」です。
私が心打たれた女性は二人。
もちろん、一人は音ちゃん(二階堂ふみさん)。
もう一人は
音ちゃんのお母さん(薬師丸ひろ子さん)。
お母さんが、
おこしを何度も何度も噛むシーン。
裕一さんの職が見つからず、レコード会社に売り込みに行くが、
失敗に終わった音ちゃん。
そこに豊橋から来たお母さんが...
"一回断られたからって、他に方法がないなら何度でもやる。
このおこしだって...何回も何回も...
お願いするんじゃない、こちらがやってやるんだ くらいの気持ちで。
今の裕一さんを救えるのは、音しかおらん" と。
泣き笑いしながら観ました。
それを行動に移す音ちゃん。
強さに、励まされています。
こうやって勇気づけて、背中を押してあげるお母さんになりたいと
そう思います。
私には思春期の娘がいるのですが、
けっこう手を焼いています。
学校では学級委員や生徒会に推薦していただくようなタイプで、
きっと外見には手が掛かるなんて思われないのでしょう。
でも、私にとっては手が掛かるのです。
そして、見かねた主人が、
塾や学習について自分が担当すると言い出しました。
やっとです。
実は、私にとって彼女は全然理解できない相手なのです。
そして、あまりに正体がつかめず困っていた時に出会ったのが"エニアグラム"。
エニアグラムって、ご存知ですか?
ビリギャルで有名になりました。
人間の性格を9タイプに分ける統計学です。
これを学び、自分のタイプと娘のタイプをおおよそ把握。
そして、少し落ち着いている時に、娘に診断ワークをやってもらったのですが、
私の狙い通りの結果が出ました。
実は、おおよそこれであろうと絞ったタイプは2つあり、
彼女は同点数でその2タイプに該当していました。
エニアグラムは、突き詰めて必ず誰しもが1つのタイプに絞られるということになっていますから、まだ診断は甘いのですが、私としてはこれであろう、というタイプを割り出しています。
すると、そのタイプの子どもは、私のタイプの親とは
とても相性が悪いと本に書いてあるではありませんか
でも、ある意味ホッとしました。
統計学的な事を信じているというよりは、
今までの私と娘の経験から、私たちも例外ではないと思ったからです。
ま、だからといって親子関係を放棄することはできませんから、
主たるポジションは主人に任せ、
私も、彼女の成長を後押しできる様に自分自身を成長させようと思っているところです。
そもそも、私もカウンセラーを職業にしているくらいですから、
苦手な相手の話を聞いたり、接したりすることはスキルとして身につけているものの、
やはり親子関係でそれを実行するのは覚悟が必要になります。
常に私が自分の性格にベールをかぶっていなければならない状況は、無理がある...ということです。
ただ、これは私自身が成長する試練とも思っています。
今年はカウンセリングに加えて、自己診断ツールや
エニアグラムを取り入れたワークショップを開催する予定です。本来なら既に開催している予定でしたが、オンライン開催も視野に入れた準備をしてスタートしたいと思っています。
子育てやビジネスだけでなく、相手の特徴が分かっていると、
コミュニケーションが楽になります。
おすすめです。
ではまた。