2024年3月22日(金)
誕生日プレゼント選び
change2024です![]()
将来なりたいものを
いまだ探し中のアラフォーです
今日は子育ての話です。
少し前の話になりますが、
子の誕生日。
事前に子に欲しいものをリサーチして
準備するんですが
だいだい
私からと夫から2つ分用意することが
多いです![]()
![]()
わたしからのプレゼントは
事前に準備していたのですが
夫からのプレゼントは誕生日、当日
お店で選ぶことにしました
子が「これが欲しい
」と
選んだものを
夫は
「え~それ?
もう、何年も前に卒業したんじゃないの?」と
![]()
![]()
![]()
ようは、子の選んだものは
年齢よりも幼いものだと・・・![]()
誕生日に
自分のほしいものを
拒否されるって・・・![]()
![]()
![]()
小さな子供は、
似たようなものを何度も欲しがったりします
ついつい、
「似たようなのあるからダメ」と
言いたくなりますが・・・
「家に〇〇もあるけど、こっちも欲しいの?」
と聞くと、
子供なりに
今持っているものと、
これから買おうとしているものの
違いを一生懸命プレゼンしてくれました![]()
だから、
わたしは予算内なら
子供の話を聞いて
表情をみて
本当に欲しそうであれば、
年相応のものでなくても
性別とか関係なく
気に入ったものならば
「いいよ、大事にしてね」と
言いたいです![]()
わたし「これが欲しかったら、お父さんに
もう一度言ってみたら?一緒にいてあげるから」
結局、こどもは
最初に選んだものは
「お父さんがダメだと言ったから」
と
買いませんでした・・・
誕生日ですよ![]()
楽しく過ごせると思ってた日が
悲しい思い出にならないか
わたしは心配してしまいました![]()
子の選択 VS 親の選択
色々な考え方があると思います
夫は
もともとおもちゃは
あれこれ与えず長く使ってほしいと
わたしも
基本的にはその意見に賛成です
ものを大事にしてほしいから
それに、お金には限りがある
子の要求にすべて応じることはできませんよね
子育てをしていて難しいと思うことは
親の希望を、
子に押し付けすぎていないかどうか
小さなときは、
選ぶもの一つとっても
親の影響が強い
これから
どんな選択をしても
子を応援してあげられるだろうか
子の気持ちに寄り添ってあげられているかな
日々、自問自答です
