娘、初めてのサピックスオープン(SO)

 

サピックス生でなくても、5年生の秋に受けたご家庭も多いかと思う。我が家は昨年はスルー。(娘を落ち込ませるだけで時間とお金の無駄と判断。)

 

娘、グノーブル以外の模試は、小3のときの全国統一小学生テスト以来かも。

昨日の土特で翌日のSOについて言及された先生もいらっしゃったらしく、いつになく娘はこころなしかそわそわ感がある。

 

えー「グノーブルに成績出すんだよね?志望校判定結果も出すの?」

えー「志望校登録、そんな強気なのやなんだけど。」

 

などなど。

 

つい数日前、WebでSOの実施概要を見て、

 

ガーン「なに、こんなに長いの!?」ニコニコだよねー)

えー「なに、このAタイプ、Bタイプってのは」

 

 Webで各教科のAタイプ・Bタイプの内容を見て

 

えー「私は、Aタイプ受けるね」ニコニコいや、両方受けるんだよ)

プンプン「えーーームカムカニコニコだよねー。両方受けるからお弁当必要なんだよー)

 

今朝は、Webで「解答のしかた」のページを見てから出陣


お守り?として、公民の「知識の総確認」と歴史の主要な出来事をまとめたプリント、3月のグノレブ(月例テスト)で爆死した理科の生物のGnoラーニングチェック(重要ポイントをまとめたプリント)を持って行った。役に立つといいねブルー音符(見る時間あるのかも不明だが。)

 

 

そして、Chanco、初めての塾弁も!

 

最近、「おにぎりバッグ」を購入。

 

 

 

娘、大変気に入ってくれて、何より何より。小ぶりでスタイリッシュスター

 

ただ、おにぎり用バッグなので、基本的におにぎり2,3個入れるためのもの。(保冷剤などを入れるポケットあり)

 

あまりお弁当の量が多すぎるのも午後のテスト時に眠くなっちゃうから、遠足時よりは少な目の方がいいのだろうけど、おかずもちょっと食べてほしい。加えて、娘のテンションを上げる苺も。

 

というわけで、この小さなバッグに

・おにぎり2つ

・小さなおかずタッパー

・苺タッパー

・保冷剤(今日は暑くなる予定だしね)

を入れて、どうにかパンパンに詰め込んで、ファスナーを締めた。

(おにぎりは形崩れたと思う。笑

 

あー、写真撮り忘れたー泣

(ま、写真撮って掲載するほどのお弁当では無いが。)

 

苺は、とちあいかと「ミルキーベリー」という白いものの2種類。母、がんばって用意したわよーーーチョキラブラブ

なのに、朝食時に残りのミルキーベリーを出したら、意外にあっさり系のお味で、

 

にっこり「お弁当には赤い方の苺を多くして」

 

・・・はい。承知いたしました。

 

 

ちょうど今頃、お弁当の時間だ。

息抜きになってれば、いいなー。

 

帰宅したら、グノレブ前だけど、夕方までは自由時間にしてあげよ。