春期講習終了~コスモスハチ

 

と浮かれる間もなく、娘は今日、土特へダッシュ

 

いってらっしゃーい。バイバイ

 

ふぅ、本当にお疲れ様なこった。拍手

 

で、母は明日からの家庭学習を練り直す。(元々全然練ってなんかないけど。)

 

いやーーー!叫び

グノレブが、すぐ、そこにーーーーゲッソリ

 

この2か月、落ち着かない日々。これが中学受験する6年生の生活というものか。

 

2月6日 新6年生授業開始

2月10日 初の土特開始

2月末 ようやく6年生の回し方が回ってきたかな?と思った矢先にグノレブ対策迫られる(計画作成のみ)

3月4日 ようやくグノレブ対策開始

3月9日 6年生初のグノレブ(マンスリーテスト)

3月21日 修了式、唯一少しのんびり音譜

3月28日 春期講習開始

4月3日 春期講習終了

4月6日 通常授業再開、そろそろグノレブ対策しなくちゃ・・・あせる

4月16日 グノレブ(マンスリーテスト)

 

来週、新学期早々で基本的に早帰りのため、家庭学習・グノレブ対策的には助かる~

 

でも、範囲が通常平日3回分+土特3回分+春期6回分(理社は3回分)と広すぎる~~絶望

 

ひとまず、前回(3月)の反省を確認。

 

 

 

 

  母的に現実的な理想のグノレブ対策案

(現実的なのかい、理想なのかい、どっちなんだい?!)

 

 ◎:必須

 〇:できればやりたい

 

春休み前の通常授業の単元を優先度高く。だって、春休み前なんてすっかり過去の事になっている可能性あるので。

 

■算数:

〇春期講習の立体図形、規則性、場合の数を中心に、やりきれなかった家庭学習テキストを実施

 

■理科:

今回こそ、全範囲のGnoラーニングチェック(要点がまとめられたプリント)をやり直すぞー。

〇やりきれなかったテキスト問題◎と〇問題も復習したい。

 

■社会:

◎1問1答式の「知識の総確認 公民編」問題集を行う。前回これがよかった。

〇テキスト「確認問題」の大問3(簡単な記述問題)を口頭で確認。

 

■国語:

◎漢字:漢字道場05~08の漢字テストと土特のテストをやり直し。

〇知識問題

〇春期講習中にスルーしてきた、漢字・知識問題

〇土特と春期講習の精読・解きなおし

 

前回のグノレブで、「毎回の国語の精読を欠かさないことから始める。国語は時間がかかるが、あきらめない!」と反省したんだけどな・・・。結局通常授業も土特も春期講習も、精読・解き直しほとんど手が回っていないアセアセ

説明文のみに絞ってはいるけど、それでも時間捻出が厳しい。

すぐに効果は出ないけど、学校から早く帰ってきて余裕がある来週だけでも、今までの課題文の精読し直しを行い、習慣にしたい!

 

 

はてさて、現実やいかに。

 

とりあえず、景気づけに明日は近所でお花見の予定音符

 桜桜チューリップ黄桜チューリップ赤桜桜チューリップピンク桜​​​​​​