「カルーゾ」(歌:村上リサ) 

※喉頭癌に倒れた伝説のオペラ歌手、カルーソーの晩年をテーマをにしたカンツォーネ!恋人(娘)へ別れと、諦観を歌い上げるルチオ・ダッラの名曲!

-----------------------------------------------------------------

【人気ブログランキング】
たくさんの「シンガー・ボーカリストのブログ」がありますよ!
どうぞ、私共々、「人気ブログランキング」の「シンガー・ボーカリスト」たちをよろしくお願い致します!!
【村上リサのホームページ】
  http://murakamirisa.p-kit.com
【村上リサのフェイスブックページ】
 https://www.facebook.com/Murakamirisa.ccc
【お問い合わせ】
 http://urx.nu/7e5M
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【ライブのお知らせ】

昼下がりのシャンソン
     
     日時 2月28日(土)開場14:00 開演14:30 
   会場 シャンパーニュ 新宿厚生年金会館跡地前 
                   (スギ薬局地下)
   料金 3,500円 



  昼下がりのシャンソン

     日時 4月25日(土)開場14:00 開演14:30 
     会場 シャンパーニュ 新宿厚生年金会館跡地前 
                                      (スギ薬局地下)
     料金 3,500円 



  月曜シャンソンコンサート(青い部屋)
  
    日時 5月11日(月)開場18:00 開演18:30 
    会場 サラヴァ東京 松濤郵便局交差点角
                                                     (ファミリート地下)
    料金 3,500円 (ドリンク代別途)
 

【お問い合わせ】

http://urx.nu/7e5M


 または、figaroh010101@gmail.com まで、メールにてご用命下さいませ!

ーーーーーーーーーー
みなさま、おはようございます。村上リサです。



  先ほどは、(と言っても皆様が御覧になっている頃には昨日の話ですが)、久しぶりのシャンソンのレッスンでした。


シャンソンのレッスンとはいえ、私の場合はその大半が日本語歌唱のレッスン。

日本語を効果的に表現していくためのレッスンと捉えて取り組んでおります。

来週の土曜日に迫った「昼下がりのシャンソン」のために準備している、初めて歌う3曲について勉強して参りました。

今回初挑戦するのは「恋のロシアンカフェ」、「愛は永遠に」、「イヨマンテの夜」の3曲です。

その3曲を見ていただきました。

細かいことまではここでは書けませんが、他のことにも通じるであろう、とても大事なことについて学ぶことができました。

それは、「イヨマンテの夜」を歌っていた時のことです。

少し、花粉症の影響もあってか、ここ数日喉の調子が上がっていなかった割には、声の伸びがよく、一段と感情を込めて朗々と歌い上げることができました。

しかし、・・・。

その時点で、悦に入ってはいけません!

いつも自分に言い聞かせている通り、一通り「音と言葉」を歌声に乗せて並べられるようになった段階です。

ここは、ゴールではなかったはずです!

そう、ここはスタート地点。

ここからが更に大変で、もちろん一度の舞台だけで完成したとは言えないでしょう。

というか、求める限りは、永遠に完成することはないかもしれないけれど。

歌も、求め続けて、次第に進化していくのだと思いますが・・・。


あっと、昨日のポイントはそこではなかったです。


今まで十分な歌い込みができたとは言い難い状態だったので、どちらかというと、萎んだような演奏にならないように、思い切って声を張り上げてしまったのです。

まるでオペラのアリアでした。

そこで、もう一つ勉強です。

凄んだようにも見えたり、必死すぎたように感じられたりする!

決して、オペラがいつも必死というわけではないのですが、今回の「イヨマンテの夜」の歌い方は、聴いている人に心地よい歌い方ではなかったようです。

どんなに、力強くても、必死でギリギリまで張り上げてしまっては、「いつまでも聴いていたい心地よさ」とは無縁なのでしょう。

特に、狭いシャンソニエという空間では、張り上げた声にお客様が驚いて、聴こうとしてもらえるのは23曲。

それを越えると、今度は大きすぎる声が仇となります。

「うるさい!」と「食傷気味!」の世界。

紙一重で、この辺りの塩梅をつかむことが大切なのは、歌でも何でも共通しているのではないでしょうか?

例えば、どんなに素晴らしい「霜降りのブランド牛」でさえ、サシが入りすぎている部分だと、脂がしつこく感じて思ったほど食が進まなかったりとか・・・。

後で胸焼けがしたりとか・・・?

実は、しつこく感じる「ギリギリの線」が一番美味しい!

言葉は悪いけれどその点を越えると、今度は下品になることも・・・。

だから、必死になりすぎることが、歌でも演技でもサービスでも、過剰に感じられて心地よさを通り越してしまうと、そこからはもはや苦痛になる。

そこが自己満足ではいけない大事なポイント。

かといって、小手先で調整しようとすると絶対バレる。

だからこそ、今はスタート地点。

ここからやることが沢山あります!

まだまだ、先は長いですね!


本日も最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

【イヨマンテの夜】
歌は伊藤久男さんです!



・・・・・・・・・・
【人気ブログランキング】たくさんの「シンガー・ボーカリストのブログ」がありますよ!
どうぞ、私共々「人気ブログランキング」の「シンガー・ボーカリスト」たちをよろしくお願い致します!!

カルーゾを歌う村上リサ