「カルーゾ」(歌:村上リサ)
たくさんの「シンガー・ボーカリストのブログ」がありますよ!
どうぞ、私共々、「人気ブログランキング」の「シンガー・ボーカリスト」たちをよろしくお願い致します!!
下のドを基準にすれば、その上のドは息の細さが半分、流速は2倍。
これは、管楽器についても言えているようですが、・・・。
その感覚を丁寧に体に思い出させていかなくてはなりません。
力はもちろん必要ですが、力任せに行かないで、お腹の動き、深いところからの息の送りを、バイオリンの達人の弓使いのように、なめらかに、しなやかに。
それから、いろんな歌を聞くことは確かに勉強にはなりますが、自分の一番いい状態の時の録音を聴いたりして、声を出すイメージ、一番いいイメージを作って、それに体を順応させるような感覚。
体に良い感覚を思い出させる、糸口をたくさん持っているといいと思います。
本日も最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・
【人気ブログランキング】たくさんの「シンガー・ボーカリストのブログ」がありますよ!
どうぞ、私共々「人気ブログランキング」の「シンガー・ボーカリスト」たちをよろしくお願い致します!!
-----------------------------------------------------------------
【人気ブログランキング】
たくさんの「シンガー・ボーカリストのブログ」がありますよ!
どうぞ、私共々、「人気ブログランキング」の「シンガー・ボーカリスト」たちをよろしくお願い致します!!
【村上リサのホームページ】
http://murakamirisa.p-kit.com
【村上リサのフェイスブックページ】
https://www.facebook.com/Murakamirisa.ccc
【お問い合わせ】
http://urx.nu/7e5M
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【ライブのお知らせ】
日時 4月25日(土)開場14:00 開演14:30
会場 シャンパーニュ 新宿厚生年金会館跡地前
(スギ薬局地下)
料金 3,500円
月曜シャンソンコンサート(青い部屋)
【お問い合わせ】
http://urx.nu/7e5M
または、figaroh010101@gmail.com まで、メールにてご用命下さいませ!
ーーーーーーーーーー
みなさま、おはようございます。村上リサです。http://murakamirisa.p-kit.com
【村上リサのフェイスブックページ】
https://www.facebook.com/Murakamirisa.ccc
【お問い合わせ】
http://urx.nu/7e5M
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【ライブのお知らせ】
昼下がりのシャンソン
日時 2月28日(土)開場14:00 開演14:30
会場 シャンパーニュ 新宿厚生年金会館跡地前
(スギ薬局地下)
料金 3,500円
昼下がりのシャンソン
日時 4月25日(土)開場14:00 開演14:30
会場 シャンパーニュ 新宿厚生年金会館跡地前
(スギ薬局地下)
料金 3,500円
月曜シャンソンコンサート(青い部屋)
日時 5月11日(月)開場18:00 開演18:30
会場 サラヴァ東京 松濤郵便局交差点角
会場 サラヴァ東京 松濤郵便局交差点角
(ファミリート地下)
料金 3,500円 (ドリンク代別途)
料金 3,500円 (ドリンク代別途)
【お問い合わせ】
http://urx.nu/7e5M
または、figaroh010101@gmail.com まで、メールにてご用命下さいませ!
ーーーーーーーーーー
毎日歌っていて、調子が悪いと感じた時、必要なのは体を休ませることです。
喉を痛めたり、声を潰してしまうような重症ではない限り、普通は8時間以上の睡眠を3~4日続けると調子が戻ってきます。(本当に休息・睡眠は有効です)
もちろん、その間の練習は軽めにしたり、何日か休むことも有効です。
ただ、2~3日歌わない日があると、やはり流動的な発声の感覚は、微妙に狂いが生じてきます。
というか、毎回、微妙なリカバリーの連続のような部分もありますが。
やはり一番注意しなければならないのは、お腹の力の入れ方と、上半身の高音域に向かって、無駄な力を抜いていくバランス感覚。
喉を痛めたり、声を潰してしまうような重症ではない限り、普通は8時間以上の睡眠を3~4日続けると調子が戻ってきます。(本当に休息・睡眠は有効です)
もちろん、その間の練習は軽めにしたり、何日か休むことも有効です。
ただ、2~3日歌わない日があると、やはり流動的な発声の感覚は、微妙に狂いが生じてきます。
というか、毎回、微妙なリカバリーの連続のような部分もありますが。
やはり一番注意しなければならないのは、お腹の力の入れ方と、上半身の高音域に向かって、無駄な力を抜いていくバランス感覚。
息のスピードと、細く絞って被せていくバランス。
下のドを基準にすれば、その上のドは息の細さが半分、流速は2倍。
その上のドは息の細さが4分の一、流速が4倍になるというのがおおよそのバランス。
と言っても、感覚の世界の話ですが。
これは、管楽器についても言えているようですが、・・・。
その感覚を丁寧に体に思い出させていかなくてはなりません。
力はもちろん必要ですが、力任せに行かないで、お腹の動き、深いところからの息の送りを、バイオリンの達人の弓使いのように、なめらかに、しなやかに。
それから、いろんな歌を聞くことは確かに勉強にはなりますが、自分の一番いい状態の時の録音を聴いたりして、声を出すイメージ、一番いいイメージを作って、それに体を順応させるような感覚。
体に良い感覚を思い出させる、糸口をたくさん持っているといいと思います。
今の時期、空気も乾いているし、まだまだ寒い時期、花粉も飛び始めています。
お身体をご自愛ください!
本日も最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。
【人気ブログランキング】たくさんの「シンガー・ボーカリストのブログ」がありますよ!
どうぞ、私共々「人気ブログランキング」の「シンガー・ボーカリスト」たちをよろしくお願い致します!!