「カルーゾ」(歌:村上リサ)
      ↓  ↓  ↓    http://urx2.nu/fqLG     

カルーゾを歌う村上リサ

※喉頭癌に倒れた伝説のオペラ歌手、カルーソーの晩年をテーマをにしたカンツォーネ!恋人(娘)へ別れと、諦観を歌い上げるルチオ・ダッラの名曲!

-----------------------------------------------------------------

【人気ブログランキング】
たくさんの「シンガー・ボーカリストのブログ」がありますよ!
どうぞ、私共々、「人気ブログランキング」の「シンガー・ボーカリスト」たちをよろしくお願い致します!!
【村上リサのホームページ】
  http://murakamirisa.p-kit.com
【村上リサのフェイスブックページ】
 https://www.facebook.com/Murakamirisa.ccc
【お問い合わせ】
 http://urx.nu/7e5M
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【ライブのお知らせ】

昼下がりのシャンソン
     
     日時 2月28日(土)開場14:00 開演14:30 
   会場 シャンパーニュ 新宿厚生年金会館跡地前 
                      (スギ薬局地下)
   料金 3,500円 



  昼下がりのシャンソン

     日時 4月25日(土)開場14:00 開演14:30 
     会場 シャンパーニュ 新宿厚生年金会館跡地前 
                                         (スギ薬局地下)
     料金 3,500円 



  月曜シャンソンコンサート(青い部屋)
  
    日時 5月11日(月)開場18:00 開演18:30 
    会場 サラヴァ東京 松濤郵便局交差点角
                                                        (ファミリート地下)
    料金 3,500円 (ドリンク代別途)
 

【お問い合わせ】

http://urx.nu/7e5M


 または、figaroh010101@gmail.com まで、メールにてご用命下さいませ!

ーーーーーーーーーー
みなさま、おはようございます。村上リサです。

ちょっと、前回のコンサート以来、今一つ、声の調子が上がってきていないようです。


今は、レパートリーを充実させるために、たくさんの曲を音取りや歌詞の読み込みを中心に行っています。

できたら、月末のライブに向けて、もう少し歌い込みをしておきたいところです。

「イヨマンテの夜」は、一昨日楽譜を手に入れて、自分のキーに移調。

自分らしい歌い込みを目指すのですが、やはり、声を駆使して歌うという曲の性格上、もう少し喉が回復しないと十分な響きになっていません。

まだ、始めたばかりですが、2月28日(土)の「昼下がりのシャンソン」には、全8曲中3曲を始めて歌う曲にしてみようと思っています。

まだまだ、これからの歌い込みが必要なところに持ってきて、かつて歌ったことがある曲であっても、はじめてやるつもりで、しっかりと歌い込んで行かなければなりません。

それを考えると、期間が十分とは言い難いのですが。

コンディションを整えながら歌い込まなければなりません。

特に「イヨマンテの夜」のように、最初から高音を強い声で歌い出す曲の、あの味のある歌い回しを繰り返し練習すると、知らず知らずのうちに、声が硬くなって、体も中低音からのいいバランスが高音で微妙に崩れやすくなったりします。

体と、喉にロックがかかり、呼吸のバランスを崩したままで、高音へのアタックを繰り返すと、練習の中で悪い癖がついてしまったりします。

それを防ぐために、昨日時間をかけた発声練習は、アルペジオ(分散和音)での上行と下降。

下の「ド」から、コードの構成音で、「ミ」、「ソ」、「ド」、「ミ」まで上がって、今度は「ド」、「ソ」、「ミ」、「ド」と下降してくるもの。

中低音で、喉に押し付けない、バランスの良い声を、上行と共に息を細くしていき、流速を上げて、咽喉に負担の少ない効率の良い発声を心がけます。

もちろん、呼吸は深く、お腹の深い部分から送り出していきます。

そこで、力強い歌でも、「これでもか!」と下から突き上げないで、お腹とのつながりと、高音への締め付けを開放して、柔らかい中で響きを鋭くして、喉の調子が良い時の出し方を思い出して行きます。

「いい声のイメージを」まず思い出して、体で表現できるようにしていきます。

闇雲に「これでもか!」発声を繰り返さず、まずイメージ先行で!

そのイメージを無意識にできるように、体に染み込ませるのが「練習」というものです!

調子がいい時には、誰でも、その人なりに、良い演奏ができることでしょう。

大事なのは、調子が悪い時、いかにして良い状態に持っていくことができるか!

そこが大事な技術で、そのような時にも対応できるようにするには、やはり日々の訓練が大切なのですね!

本当は、毎日、すべてのパターンの発声練習をしっかりやってから曲に入るのが、一番いいのですが・・・。


本日も最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・
【人気ブログランキング】たくさんの「シンガー・ボーカリストのブログ」がありますよ!
どうぞ、私共々「人気ブログランキング」の「シンガー・ボーカリスト」たちをよろしくお願い致します!!

カルーゾを歌う村上リサ