【カルーゾ】
※喉頭癌に倒れた伝説のオペラ歌手、カルーソーの晩年をテーマをにしたカンツォーネ!恋人(娘)へ別れと、諦観を歌い上げるルチオ・ダッラの名曲!
----------------------------------------------------------

シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!
みなさま、おはようございます。村上リサです。
大変みなさまに、ご好評戴いております「『日本を元気にするシンガー』村上リサのブログ」。
私も、気合いを入れ、時にはホッとするような内容を心がけて書いております。
今回、今までのブログの中から特にご好評だったベスト5を発表したいと思います。
やっぱり、第1位はあの記事でした。
どうぞ、ご覧下さいませ。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
【ライブの告知の訂正とお詫び】
みなさま、ライブ告知につきまして大変な間違えをしておりました。
後から出演が決定致しました、夜のシャンパーニュのライブですが、7月ではなくて、6月1日(土)になります。関係者の方から違うのではないかと、お問い合わせがあり、改めて確認を致しましたら、1ヶ月もずれておりました。
申し訳ありませんでした。m(__)m
どうぞよろしくお願いいたします。
【村上リサ 人気ブログベスト5】
※題名をクリックすると、そのブログのページに跳びます。
第1位 批判を気にしない(翌日の記事とセットで)
第2位 徒然なるままに・・・・、本番前に思う
第3位 舞台人としての成長
第4位 舞台人としての成長(2)
第5位 過去最高の日を思い出す
第5位 楽譜を作りながら思うこと
それでは、本日のお話しです。
今日もご訪問ありがとうございます。昨日の午前中以来だった方は、まず、このページを開いたときの違いに気づかれたかと思います。
そう、しばらく、人気ブログランキングの「シンガー・ボーカリスト部門」の、1位を走って参りましたが、何日ぶりでしょうか、2位になってました。
今度の1位の方も例外なく魅力的な方と拝察いたします。また、他にもたくさんの魅力的なブログの多い「シンガー・ボーカリスト部門」のブログたちを、どうぞよろしくお願いいたします。
はい、ただ今、6月1日のライブに向けて、歌い込みの日々です。今回も、以前に戴いたお客様のリクエストを意識して、ポピュラーな曲を多めに取り入れる予定です。
「Time to say goodby」や、マリオ・マリョーネさんの正調なポレターナを聴いたので、リサ流「帰れソレントへ」と、勉強中の「ラ ノビア」などにも挑戦したいと思います。
以前は、「椰子の実」とか、「初恋」のような日本の歌。日本歌曲や唱歌を入れたこともありましたが、今回も前回ご好評でしたポピュラー系で行きたいと思います。
ちょっと、ジャズっぽい部分もあり、原曲は何とあのバッハ(現在は別人の作と言われてる)といわれている、1960年代にアメリカやイギリスで大ヒットした、「ラバーズコンチェルト」です。
日本では、アメリカのジャズシンガー、サラ・ヴォーンの歌で有名になり、映画の挿入歌としてもよく使われたようです。
日本のポピュラーシンガーにもたくさんカヴァーされています。
でも、リサが初めてこの曲を知ったのは、教師時代に教科書の教材としてです。
確か、多声音楽の理解を深めるために、カノンを聴き、その後、この曲を使って、二つのパートに分かれて、メロディーの掛け合いを楽しむ内容でした。
覚えやすくて、構成もシンプルで、しかもメロディーが美しいので、生徒にも親しみやすい印象でした。
どちらかというと、あまり歌詞そのものには、深い意味があるわけではなく、軽い感じの曲でした。
日本では、サラ・ヴォーンの歌で人気が出て、親しまれていたようです。
私も、YOU TUBEで聴いてみました。やはり、サラ・ヴォーンらしい長所を生かした歌い方でした。
バロック音楽が元になっているこの曲ですが、サラ・ヴォーンが歌うと大人のムードたっぷりのラブソングになってしまうのが面白いですね!
曲としてこう表現して欲しいというより、完全にサラ・ヴォーンの魅力や存在感の方が優っている感じ!
というか、このような原曲からアレンジされたポピュラーソングは、クラシックのようにここは絶対にこうしなければならないという制約が弱く、その分歌い手の裁量に任される部分が大きくなる感じですね。
ポピュラー音楽の世界に身を置いて3年目。
様々な演奏に接する中で思うことは、100%作曲者の意図を具現化しようとするよりも、聴き手に素敵で魅力的に聴こえることを優先させている感じ。
というか、作詞・作曲者も、歌い手の良さを引き出せることを望んでいるような気がすることがあります。
ですから、「ラバーズコンチェルト」のような曲を歌うときは、「いかに曲を自分の長所が発揮できるように引き寄せることができるか」が大切なポイントになってくると思います。
いろいろな歌手の歌い方がを参考にしていますが、単に技術的にどう取り入れるかではなく、この曲でどう自分の良さを表現しているかを観ていると面白いですね!
前回(4月)にこの曲を歌ったときは、「高音に向かっていくところが、声に艶があっていいですね」とお客様から翌日お電話を戴きました。
この高音に向かっていくときの、声の艶はリサの長所。
このあたりの、よさを十分に発揮してよりよい舞台にできるように努めていきたいと思っております。

シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!
【今日の一曲】
「ラヴァーズ コンチェルト」 バッハ 作曲(諸説あり)
この曲を初めて知ったのは、教師時代に、中学校2年生の教材として、バッハの「小フーガ ト短調」の多声音楽を鑑賞させる際、2声部からなるカノンの仕組みを体感させるために指導したことがきっかけでした。
今日はおなじみのジャズシンガー、サラ・ボーンの歌で聴きましょうか!
追伸
今日は初めて外出先で、「Mac bookエアー」を使ってこのブログをアップしました。
7インチタブレットでは、記事の下書きはできても画面の編集などはできなくて、また、キーボードとの相性が悪くて、上手く書けず、時間ばかり浪費してしまっていたのですが、パソコンは本当に使い勝手がいいですね。
(まだ、撮った写真の編集まではこなせていないのです。もう少しです!)
本日も最後までお読み戴き、ありがとうございました。
【村上リサの人気ブログベスト5】
※題名をクリックすると、そのブログのページに跳びます。
第1位 批判を気にしない(翌日の記事とセットで)
第2位 徒然なるままに・・・・、本番前に思う
第3位 舞台人としての成長
第4位 舞台人としての成長(2)
第5位 過去最高の日を思い出す
第5位 楽譜を作りながら思うこと
【リサのライブ予定です】
(お問い合わせは「メッセージ」からお願い致します)
6月1日(土)
「シャンパーニュ」
開場 pm6:30
場所 新宿 シャンパーニュ
※一ヶ月間違っておりました。6月1日でした。失礼致しました!!
6月17日(月)
「月曜シャンソンコンサート」
開場 pm6:00
場所 渋谷 SARAVAH東京
7月27日(土)
「昼下がりのシャンソン」
開場 pm2:00 開演 pm2:30
場所 新宿 シャンパーニュ
【村上リサライブ動画】
【村上リサ ライブスケジュール】
【フェイスブックページ】

人気ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!




※喉頭癌に倒れた伝説のオペラ歌手、カルーソーの晩年をテーマをにしたカンツォーネ!恋人(娘)へ別れと、諦観を歌い上げるルチオ・ダッラの名曲!
----------------------------------------------------------

シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!
みなさま、おはようございます。村上リサです。
大変みなさまに、ご好評戴いております「『日本を元気にするシンガー』村上リサのブログ」。
私も、気合いを入れ、時にはホッとするような内容を心がけて書いております。
今回、今までのブログの中から特にご好評だったベスト5を発表したいと思います。
やっぱり、第1位はあの記事でした。
どうぞ、ご覧下さいませ。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
【ライブの告知の訂正とお詫び】
みなさま、ライブ告知につきまして大変な間違えをしておりました。
後から出演が決定致しました、夜のシャンパーニュのライブですが、7月ではなくて、6月1日(土)になります。関係者の方から違うのではないかと、お問い合わせがあり、改めて確認を致しましたら、1ヶ月もずれておりました。
申し訳ありませんでした。m(__)m
どうぞよろしくお願いいたします。
【村上リサ 人気ブログベスト5】
※題名をクリックすると、そのブログのページに跳びます。
第1位 批判を気にしない(翌日の記事とセットで)
第2位 徒然なるままに・・・・、本番前に思う
第3位 舞台人としての成長
第4位 舞台人としての成長(2)
第5位 過去最高の日を思い出す
第5位 楽譜を作りながら思うこと
それでは、本日のお話しです。
今日もご訪問ありがとうございます。昨日の午前中以来だった方は、まず、このページを開いたときの違いに気づかれたかと思います。
そう、しばらく、人気ブログランキングの「シンガー・ボーカリスト部門」の、1位を走って参りましたが、何日ぶりでしょうか、2位になってました。
今度の1位の方も例外なく魅力的な方と拝察いたします。また、他にもたくさんの魅力的なブログの多い「シンガー・ボーカリスト部門」のブログたちを、どうぞよろしくお願いいたします。
はい、ただ今、6月1日のライブに向けて、歌い込みの日々です。今回も、以前に戴いたお客様のリクエストを意識して、ポピュラーな曲を多めに取り入れる予定です。
「Time to say goodby」や、マリオ・マリョーネさんの正調なポレターナを聴いたので、リサ流「帰れソレントへ」と、勉強中の「ラ ノビア」などにも挑戦したいと思います。
以前は、「椰子の実」とか、「初恋」のような日本の歌。日本歌曲や唱歌を入れたこともありましたが、今回も前回ご好評でしたポピュラー系で行きたいと思います。
ちょっと、ジャズっぽい部分もあり、原曲は何とあのバッハ(現在は別人の作と言われてる)といわれている、1960年代にアメリカやイギリスで大ヒットした、「ラバーズコンチェルト」です。
日本では、アメリカのジャズシンガー、サラ・ヴォーンの歌で有名になり、映画の挿入歌としてもよく使われたようです。
日本のポピュラーシンガーにもたくさんカヴァーされています。
でも、リサが初めてこの曲を知ったのは、教師時代に教科書の教材としてです。
確か、多声音楽の理解を深めるために、カノンを聴き、その後、この曲を使って、二つのパートに分かれて、メロディーの掛け合いを楽しむ内容でした。
覚えやすくて、構成もシンプルで、しかもメロディーが美しいので、生徒にも親しみやすい印象でした。
どちらかというと、あまり歌詞そのものには、深い意味があるわけではなく、軽い感じの曲でした。
日本では、サラ・ヴォーンの歌で人気が出て、親しまれていたようです。
私も、YOU TUBEで聴いてみました。やはり、サラ・ヴォーンらしい長所を生かした歌い方でした。
バロック音楽が元になっているこの曲ですが、サラ・ヴォーンが歌うと大人のムードたっぷりのラブソングになってしまうのが面白いですね!
曲としてこう表現して欲しいというより、完全にサラ・ヴォーンの魅力や存在感の方が優っている感じ!
というか、このような原曲からアレンジされたポピュラーソングは、クラシックのようにここは絶対にこうしなければならないという制約が弱く、その分歌い手の裁量に任される部分が大きくなる感じですね。
ポピュラー音楽の世界に身を置いて3年目。
様々な演奏に接する中で思うことは、100%作曲者の意図を具現化しようとするよりも、聴き手に素敵で魅力的に聴こえることを優先させている感じ。
というか、作詞・作曲者も、歌い手の良さを引き出せることを望んでいるような気がすることがあります。
ですから、「ラバーズコンチェルト」のような曲を歌うときは、「いかに曲を自分の長所が発揮できるように引き寄せることができるか」が大切なポイントになってくると思います。
いろいろな歌手の歌い方がを参考にしていますが、単に技術的にどう取り入れるかではなく、この曲でどう自分の良さを表現しているかを観ていると面白いですね!
前回(4月)にこの曲を歌ったときは、「高音に向かっていくところが、声に艶があっていいですね」とお客様から翌日お電話を戴きました。
この高音に向かっていくときの、声の艶はリサの長所。
このあたりの、よさを十分に発揮してよりよい舞台にできるように努めていきたいと思っております。

シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!
【今日の一曲】
「ラヴァーズ コンチェルト」 バッハ 作曲(諸説あり)
この曲を初めて知ったのは、教師時代に、中学校2年生の教材として、バッハの「小フーガ ト短調」の多声音楽を鑑賞させる際、2声部からなるカノンの仕組みを体感させるために指導したことがきっかけでした。
今日はおなじみのジャズシンガー、サラ・ボーンの歌で聴きましょうか!
追伸
今日は初めて外出先で、「Mac bookエアー」を使ってこのブログをアップしました。
7インチタブレットでは、記事の下書きはできても画面の編集などはできなくて、また、キーボードとの相性が悪くて、上手く書けず、時間ばかり浪費してしまっていたのですが、パソコンは本当に使い勝手がいいですね。
(まだ、撮った写真の編集まではこなせていないのです。もう少しです!)
本日も最後までお読み戴き、ありがとうございました。
【村上リサの人気ブログベスト5】
※題名をクリックすると、そのブログのページに跳びます。
第1位 批判を気にしない(翌日の記事とセットで)
第2位 徒然なるままに・・・・、本番前に思う
第3位 舞台人としての成長
第4位 舞台人としての成長(2)
第5位 過去最高の日を思い出す
第5位 楽譜を作りながら思うこと
【リサのライブ予定です】
(お問い合わせは「メッセージ」からお願い致します)
6月1日(土)
「シャンパーニュ」
開場 pm6:30
場所 新宿 シャンパーニュ
※一ヶ月間違っておりました。6月1日でした。失礼致しました!!
6月17日(月)
「月曜シャンソンコンサート」
開場 pm6:00
場所 渋谷 SARAVAH東京
7月27日(土)
「昼下がりのシャンソン」
開場 pm2:00 開演 pm2:30
場所 新宿 シャンパーニュ
【村上リサライブ動画】
【村上リサ ライブスケジュール】
【フェイスブックページ】

人気ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!



