【カルーゾ】
※喉頭癌に倒れた伝説のオペラ歌手、カルーソーの晩年をテーマをにしたカンツォーネ!恋人(娘)へ別れと、諦観を歌い上げるルチオ・ダッラの名曲!
----------------------------------------------------------

シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!
おかげさまで、現在、第1位です!クリックすると順位が見られますよ!!
みなさま、おはようございます。村上リサです。
大変みなさまに、ご好評戴いております「『日本を元気にするシンガー』村上リサのブログ」。
私も、気合いを入れ、時にはホッとするような内容を心がけて書いております。
今回、今までのブログの中から特にご好評だったベスト5を発表したいと思います。
やっぱり、第1位はあの記事でした。
どうぞ、ご覧下さいませ。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
【ライブの告知の訂正とお詫び】
みなさま、ライブ告知につきまして大変な間違えをしておりました。
後から出演が決定致しました、夜のシャンパーニュのライブですが、7月ではなくて、6月1日(土)になります。関係者の方から違うのではないかと、お問い合わせがあり、改めて確認を致しましたら、1ヶ月もずれておりました。
申し訳ありませんでした。m(__)m
どうぞよろしくお願いいたします。
【村上リサ 人気ブログベスト5】
※題名をクリックすると、そのブログのページに跳びます。
第1位 批判を気にしない(翌日の記事とセットで)
第2位 徒然なるままに・・・・、本番前に思う
第3位 舞台人としての成長
第4位 舞台人としての成長(2)
第5位 過去最高の日を思い出す
第5位 楽譜を作りながら思うこと
それでは、本日のお話しです。
今日からまた、発声のお話をさせていただきます。
今までのお話は、リサが歌うときに、発声上気をつけている、以下の3点について取り上げてきました。
1. 姿勢
2.呼吸法
3.響き
※詳しい内容については、5月16日から、3日連続で特集しておりますので、そちらをご覧ください。
さて、今日はさらにその基礎の上に立って、リサが自分の壁を破ってきたときに、「それをクリアするきっかけとなった、言葉と方法」を3とのポイントに分けて書いていきたいと思います。
今日はその一つ目のポイントです。
響きのフォーカスをぴったり合わせるには、口の開け方に秘密があります。
まず、口をたて開きにすることです。
「一般的に口を大きく開けて歌いましょう」とよく言われています。
そして、それは、小学校や中学校の教科書にまで、写真入りで解説してあって、人はそれを見て「口はこう開けるものなのか」と思い込みます。
子供の頃に信じたことは、深く心に刻まれて、中々払拭できないものです。
あれは半分正しくて半分間違っています。
中には、音大の先生でも誤解しているのではないかと思われる方もいます。
教科書の、「口の開け方」で違うのは、口の前の部分を大きく開けていることです。
あれだと、確かに中音域はある程度いいのですが、高音域にあがっていくと、途中で声が割れるか、苦しくて上がっていけなくなるのです。
まず、あの写真のイメージ、「横開きの口」を「たて開き」にすることから、始めなくてはなりません。
あまりやり過ぎると、不自然な日本語になってしまいますが、イタリアオペラの発声のポテンシャルをそのまま発揮しようとしたときは、多少目をつぶらなくては無理です。
正直言って、昨日の朝の【今日の一曲】の「平城山(ならやま)」の、高音に向かって行くとことろなどは、倍音が多くなって言葉が分からなくなると思われます。
オペラの感覚ならあのぐらいは目をつぶらなければなりませんが、日本歌曲を専門に歌う歌手なら、もっと言葉をクリアにしていくでしょう。
さて、「口のたて開き」のやり方ですが、前から見たところは、口はそれほど大きく開けているようには見えません。
下あごが頭骸骨にくっついてる部分(耳の穴の前にある、口を開けるとき「くぼむ部分」を見つけてください。
そこを、扇子の要(かなめ)の位置として、「口を開けること」を、「扇子を縦に開くこと」に見立てましょう。
そこで、要を中心にして、扇子を「普通に開くこと」をイメージすると間違った口の開け方になります。
正しくは、要のピンを外して奥を上下に開くことです。
ポイントは、口の前の部分を開くのではなく、奥の部分を開くことです。
具体的な方法としては、両方の手のひらで、両頬を軽く内側に押してください。
そして、口を開けるとき、両頬を外側に押し返してはいけません。
その幅を保ちながら、たてに開いていきます。
要(くぼみ)の前の骨が、外に盛り上がってくぼみが極端に深くなったらだめですよ。
また、意識しすぎて喉・首・あごに不自然な力が入らないで!
特別な場合は別にして、口角が普通にしているときよりも、外に拡がらない口の開け方を心がけます。
特に「i」の母音では、「たて開き」を意識して。
何故、そうするのがよいのかというと、「響き」についての回に述べたように、鼻の奥、(頭骸骨の中の、目と目間の後ろ)の部分に、マニキュアのキャップぐらいの小さな箱を感じて、そこに、息が喉を通過したとき声に変わった響きが集まって、像を結ぶわけですが、そのポイントがクリアに見えてきて、声のフォーカスが定めやすくなるのです。
注意しなければならないのは、中音域を歌うときに、声がこもったり、暗くなりすぎたりしないように、することです。
国際コンクールに入何度も賞した、あるイタリアオペラの先生に、最初に教わったこの口の開け方。
口は、前を開けると奥が閉まる。奥を開けなさい。
先生の頬をリサの手で押さえさせて、2種類の違いを具体的に体感させてくれました。
そして一言、「形から入る!」
その瞬間に、納得しました。

シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!
【今日の一曲】 「誰も寝てはならぬ」 オペラ「トゥーランドット」より
プッチーニ 作曲
パヴァロッティの十八番として、あまりにも有名。
中国皇帝の娘トゥーランドット姫に求婚した者は、姫の出す3つの難問に答えなければならない
クリアできれば結婚、できなければ処刑。命がけの挑戦に初めてクリアできたのは、国を滅ぼされたタタールの王子カラフ。
名を隠し身分を伏せて、再起を図る。見事クリアしたのに、氷のような姫の心は、彼を拒む。
カラフは条件をつけた。
「明日の朝までに、私が誰だか分かったら、その時は死にましょう。」
姫は考える。そして、北京市民にお触れを出す。
姫が答えを考えているうちは、「誰も寝てはならぬ」と。
そのお触れの声を聴きながら、カラフは歌う、明日の暁に私は勝だろう!!!
歌っているのは、声も見た目も最高のヒーロー、フランコ・コレルリ。
マリオ・デル・モナコ、ジュゼッペ・ディ・ステーファノと3人で、1世代前の3大テノールです。
追伸
いや~この小さいパソコンは、壊れているのか、キーが小さいのでミスタッチしているのか、どこかのキーを押してしまうのか、書いている途中で何度中断したことか!
意を決して、買いましょう。使いやすい新品を!
さらば、ミニノートパソコン!今までありがとう!
本日も最後までお読み戴き、ありがとうございました。
【村上リサの人気ブログベスト5】
※題名をクリックすると、そのブログのページに跳びます。
第1位 批判を気にしない(翌日の記事とセットで)
第2位 徒然なるままに・・・・、本番前に思う
第3位 舞台人としての成長
第4位 舞台人としての成長(2)
第5位 過去最高の日を思い出す
第5位 楽譜を作りながら思うこと
【リサのライブ予定です】
(お問い合わせは「メッセージ」からお願い致します)
6月1日(土)
「シャンパーニュ」
開場 pm6:30
場所 新宿 シャンパーニュ
※一ヶ月間違っておりました。6月1日でした。失礼致しました!!
6月17日(月)
「月曜シャンソンコンサート」
開場 pm6:00
場所 渋谷 SARAVAH東京
7月27日(土)
「昼下がりのシャンソン」
開場 pm2:00 開演 pm2:30
場所 新宿 シャンパーニュ
【村上リサライブ動画】
【村上リサ ライブスケジュール】
【フェイスブックページ】

人気ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!




※喉頭癌に倒れた伝説のオペラ歌手、カルーソーの晩年をテーマをにしたカンツォーネ!恋人(娘)へ別れと、諦観を歌い上げるルチオ・ダッラの名曲!
----------------------------------------------------------

シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!
おかげさまで、現在、第1位です!クリックすると順位が見られますよ!!
みなさま、おはようございます。村上リサです。
大変みなさまに、ご好評戴いております「『日本を元気にするシンガー』村上リサのブログ」。
私も、気合いを入れ、時にはホッとするような内容を心がけて書いております。
今回、今までのブログの中から特にご好評だったベスト5を発表したいと思います。
やっぱり、第1位はあの記事でした。
どうぞ、ご覧下さいませ。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
【ライブの告知の訂正とお詫び】
みなさま、ライブ告知につきまして大変な間違えをしておりました。
後から出演が決定致しました、夜のシャンパーニュのライブですが、7月ではなくて、6月1日(土)になります。関係者の方から違うのではないかと、お問い合わせがあり、改めて確認を致しましたら、1ヶ月もずれておりました。
申し訳ありませんでした。m(__)m
どうぞよろしくお願いいたします。
【村上リサ 人気ブログベスト5】
※題名をクリックすると、そのブログのページに跳びます。
第1位 批判を気にしない(翌日の記事とセットで)
第2位 徒然なるままに・・・・、本番前に思う
第3位 舞台人としての成長
第4位 舞台人としての成長(2)
第5位 過去最高の日を思い出す
第5位 楽譜を作りながら思うこと
それでは、本日のお話しです。
今日からまた、発声のお話をさせていただきます。
今までのお話は、リサが歌うときに、発声上気をつけている、以下の3点について取り上げてきました。
1. 姿勢
2.呼吸法
3.響き
※詳しい内容については、5月16日から、3日連続で特集しておりますので、そちらをご覧ください。
さて、今日はさらにその基礎の上に立って、リサが自分の壁を破ってきたときに、「それをクリアするきっかけとなった、言葉と方法」を3とのポイントに分けて書いていきたいと思います。
今日はその一つ目のポイントです。
響きのフォーカスをぴったり合わせるには、口の開け方に秘密があります。
まず、口をたて開きにすることです。
「一般的に口を大きく開けて歌いましょう」とよく言われています。
そして、それは、小学校や中学校の教科書にまで、写真入りで解説してあって、人はそれを見て「口はこう開けるものなのか」と思い込みます。
子供の頃に信じたことは、深く心に刻まれて、中々払拭できないものです。
あれは半分正しくて半分間違っています。
中には、音大の先生でも誤解しているのではないかと思われる方もいます。
教科書の、「口の開け方」で違うのは、口の前の部分を大きく開けていることです。
あれだと、確かに中音域はある程度いいのですが、高音域にあがっていくと、途中で声が割れるか、苦しくて上がっていけなくなるのです。
まず、あの写真のイメージ、「横開きの口」を「たて開き」にすることから、始めなくてはなりません。
あまりやり過ぎると、不自然な日本語になってしまいますが、イタリアオペラの発声のポテンシャルをそのまま発揮しようとしたときは、多少目をつぶらなくては無理です。
正直言って、昨日の朝の【今日の一曲】の「平城山(ならやま)」の、高音に向かって行くとことろなどは、倍音が多くなって言葉が分からなくなると思われます。
オペラの感覚ならあのぐらいは目をつぶらなければなりませんが、日本歌曲を専門に歌う歌手なら、もっと言葉をクリアにしていくでしょう。
さて、「口のたて開き」のやり方ですが、前から見たところは、口はそれほど大きく開けているようには見えません。
下あごが頭骸骨にくっついてる部分(耳の穴の前にある、口を開けるとき「くぼむ部分」を見つけてください。
そこを、扇子の要(かなめ)の位置として、「口を開けること」を、「扇子を縦に開くこと」に見立てましょう。
そこで、要を中心にして、扇子を「普通に開くこと」をイメージすると間違った口の開け方になります。
正しくは、要のピンを外して奥を上下に開くことです。
ポイントは、口の前の部分を開くのではなく、奥の部分を開くことです。
具体的な方法としては、両方の手のひらで、両頬を軽く内側に押してください。
そして、口を開けるとき、両頬を外側に押し返してはいけません。
その幅を保ちながら、たてに開いていきます。
要(くぼみ)の前の骨が、外に盛り上がってくぼみが極端に深くなったらだめですよ。
また、意識しすぎて喉・首・あごに不自然な力が入らないで!
特別な場合は別にして、口角が普通にしているときよりも、外に拡がらない口の開け方を心がけます。
特に「i」の母音では、「たて開き」を意識して。
何故、そうするのがよいのかというと、「響き」についての回に述べたように、鼻の奥、(頭骸骨の中の、目と目間の後ろ)の部分に、マニキュアのキャップぐらいの小さな箱を感じて、そこに、息が喉を通過したとき声に変わった響きが集まって、像を結ぶわけですが、そのポイントがクリアに見えてきて、声のフォーカスが定めやすくなるのです。
注意しなければならないのは、中音域を歌うときに、声がこもったり、暗くなりすぎたりしないように、することです。
国際コンクールに入何度も賞した、あるイタリアオペラの先生に、最初に教わったこの口の開け方。
口は、前を開けると奥が閉まる。奥を開けなさい。
先生の頬をリサの手で押さえさせて、2種類の違いを具体的に体感させてくれました。
そして一言、「形から入る!」
その瞬間に、納得しました。

シンガー・ボーカリスト ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!
【今日の一曲】 「誰も寝てはならぬ」 オペラ「トゥーランドット」より
プッチーニ 作曲
パヴァロッティの十八番として、あまりにも有名。
中国皇帝の娘トゥーランドット姫に求婚した者は、姫の出す3つの難問に答えなければならない
クリアできれば結婚、できなければ処刑。命がけの挑戦に初めてクリアできたのは、国を滅ぼされたタタールの王子カラフ。
名を隠し身分を伏せて、再起を図る。見事クリアしたのに、氷のような姫の心は、彼を拒む。
カラフは条件をつけた。
「明日の朝までに、私が誰だか分かったら、その時は死にましょう。」
姫は考える。そして、北京市民にお触れを出す。
姫が答えを考えているうちは、「誰も寝てはならぬ」と。
そのお触れの声を聴きながら、カラフは歌う、明日の暁に私は勝だろう!!!
歌っているのは、声も見た目も最高のヒーロー、フランコ・コレルリ。
マリオ・デル・モナコ、ジュゼッペ・ディ・ステーファノと3人で、1世代前の3大テノールです。
追伸
いや~この小さいパソコンは、壊れているのか、キーが小さいのでミスタッチしているのか、どこかのキーを押してしまうのか、書いている途中で何度中断したことか!
意を決して、買いましょう。使いやすい新品を!
さらば、ミニノートパソコン!今までありがとう!
本日も最後までお読み戴き、ありがとうございました。
【村上リサの人気ブログベスト5】
※題名をクリックすると、そのブログのページに跳びます。
第1位 批判を気にしない(翌日の記事とセットで)
第2位 徒然なるままに・・・・、本番前に思う
第3位 舞台人としての成長
第4位 舞台人としての成長(2)
第5位 過去最高の日を思い出す
第5位 楽譜を作りながら思うこと
【リサのライブ予定です】
(お問い合わせは「メッセージ」からお願い致します)
6月1日(土)
「シャンパーニュ」
開場 pm6:30
場所 新宿 シャンパーニュ
※一ヶ月間違っておりました。6月1日でした。失礼致しました!!
6月17日(月)
「月曜シャンソンコンサート」
開場 pm6:00
場所 渋谷 SARAVAH東京
7月27日(土)
「昼下がりのシャンソン」
開場 pm2:00 開演 pm2:30
場所 新宿 シャンパーニュ
【村上リサライブ動画】
【村上リサ ライブスケジュール】
【フェイスブックページ】

人気ブログランキングへ ←こちらを、クリックお願いいたします!!



