南島原市深江町
清水音楽教室、清水由佳理です♫꒰・‿・๑꒱
調の理解ってなかなか難しいなって
思っていたM君
いわゆるこの曲何調だっけ?ってお話
レッスン中に少しずつ取り入れてる
調のお勉強
この日は#4つの長調と短調のスケール
スケール帳は見ないで
調名を言ってスケールを弾いてもらいます
譜面台にスケール帳を乗せるのは
弾いた後です
皆さんにこのスケール帳を作成して頂きます
#、♭の書き方に始まり
調号のつき方
スケール帳を作成して
調のスケールの理解へと繋げます
先日のレッスンで
はい正解!!って言われ
なんかわかって来た!!⤴︎︎︎⤴︎︎って
嬉しそうなM君
良かったね~

これ解ると楽譜の理解が
早まりますね
みんな少しずつ勉強して
スケール帳を作って頂きます
新1年生もそろそろ初めますよ!
スケール理解出来た生徒さんは
今度はこれもちょっと理解出来ると
ピアノが楽しくなるかなって事を
今葉月先生とどう教えていくか
研究中

もうしばらくお待ちください

いつも40分レッスン
めいっぱいギリギリです

ピアノは音符を
読める弾くだけではなくて
色々な勉強が満載してます
お母様方からも
何調とか難しいですが
これ解るようになるって凄ーい!!
すごく勉強になる〜って
言ってくださってます⤴︎︎︎⤴︎︎
嬉しいな

私も頭clearにして頑張らねば(笑)



久しぶりに癒しのパンお教室
載せたいとおもいます
ナッツたっぷりタルト
又ひと月頑張れるわ

パンお教室の次の日の朝食
残り物スープに
パンに見えずらいですが
ウインナーにたっぷり粒マスタード入れてます