南島原市深江町
清水音楽教室、清水由佳理です♫꒰・‿・๑꒱
節分終わり、
我が家節分前に
お雛様出しました
玄関のお雛様
私のお雛様!
産まれた時のお雛様は
母が引越しの時に置く場所無いからと
処分したらしい(笑)
えーー??って信じられないよな
ほんとの話!
物に執着無い母で
びっくりします(笑)
で、お雛様の時期になると
いつも折り紙で作っている私を
不憫に思った父が
私が10歳の時に私を連れて
選んで買ってくれた物です



さて!お雛様にふさわしい
ナイスなお写真

年中Mちゃん三姉妹

可愛い

おちゃらけなこのお二人

KKコンビ!
それからどーしても
お雛様気になりカメラ目線が難しいHちゃん
もうすぐ4歳!!
ねぇねぇってやっと向いてくれた

ピアノレッスン40分
しっかり頑張れるようになりました
偉いなぁー

また次回お雛様🎎お写真
ご紹介しますわ

さて、本題
曲を練習するうえで
どうしても難しい箇所ってありますよね
出来ればそこ
すっ飛ばして練習したい
なぜなら、
すらすら弾けるって気持ち良くて
すごく上手になった気分になれるから

弾けてるとこだけ弾いて
気分良く満足して終わりたい!!(笑)
ま、この気持ちわからないわけではありません
うちの生徒さんのなかに
これ実行してレッスンにやって来る子が
たまにいますわ〜!!
ですがこれ、最悪な練習方法
無駄な時間過ごしたねって言ってます
出来無い箇所すっ飛ばし練習って
これ永遠に曲仕上がらないからね(笑)
出来無い箇所を1週間練習して
どれだけ通しで
心地良く弾けるようになれるか
そこ重要です
指が止まる箇所には
意識してもらう為にシール貼ったりしてます
Kちゃん年長さんお家の練習で
お母様がかわいらしいサイズの
シール貼って下さってました
リズム、なかなか難しいのですが
意識して練習する事で
随分上手く弾けるようになりました
最近何事にも
頑張る力を身につけ成長したKちゃん
ピアノをはじめたのは
3歳のお誕生日すぐでしたから
お涙の日も多々ありましたし
ピアノの下に潜ってみたり(笑)
あの頃が懐かしくもあり、
そして
今のこの成長に胸熱くなったりする私です
最近良くお母様とクッキングにも
ハマってるらしい~

こんな手作りお菓子作って来てくれました
ゆかり先生に作って来たって
おもむろにレッスンバックから出してくれた
年中Kちゃん、ラッキーカードのおまけ付き(笑)
ピアノを通し今後の成長もっと
楽しませて頂こう〜







節分の日は
超多忙の日でしたので
前日に、
恵方巻きでなく
海鮮散らしに致しました
ご飯は酢飯です
それから久しぶりの春まき
中身はチーズにウインナー、トマトピュレに
玉ねぎやしめじなどピザの具材を巻いただけ
娘達が大好きな一品
忙しいのでオープン焼きです
昨年末多忙な時期にオーブン壊れ
買い替えるハメに!!

ですが電化製品進化してますね~
ハイブリッド調理キーで
お水出しながら
焼くっていう、
前のオーブンそうでしたが
仕上がりが格段違う!!
春巻きパリパリに仕上がったわ
もう、びっくり

時短で美味しさ倍増
嬉しい



今日も最後までお読み下さって
ありがとうございます(。•ᴗ•。)♡