今日は少し肌寒く
雨模様でしたが
こんな日でも
こんにちは〜!!
っと元気いっぱいに
挨拶して玄関を入って来る
N君幼稚園年中さん!
私も元気な声を聞くと
一気に元気もらえます

今年の6月からお友達とレッスン初め
本格的には8月から個人レッスン
幼稚園さんだけど
めっちゃ会話が
面白い

今日も
「 先生ここはピアノだけのお部屋やろー!
先生はどこに帰ると? 」
との質問
多分幼稚園で色々な
お稽古事の先生が
レッスンに来られるから
ここも私が通って来てるのだと
思ったんでしょうね
「いゃいゃここは先生のお家だよ!!」
「えーー!!知らんかった!
じゃぁ先生ここに住んどると??」
「うんそうだよ
ここが先生のお家っからねっ!
」

なぜかやけに
びっくりした様子のN君
さて今日のレッスンですが!!
我がお教室
昔から曲の合格は

花丸に日にちを入れてあげるのですが
「先生!!自分のお家で
花丸にしてきていいと?」
「えーー!!それはダメよ
先生が上手に弾けたと思ったら
花丸するから!!」
「じゃどうやったら
先生が花丸にすると?」
つまりどうやって
花丸にする基準を決めるのか
と質問!!
なかなか良い質問をするN君!!
「それはねキレイな音が出せて
止まらないでさいごまで
弾けた時よ

だからたくさん練習して
花丸もらえるように
頑張って練習してきてね
」

N君何かを悟ったように
うなずきながら
「ふーんそっか!!
わかった!!
」

可愛いでしょう

やる気スイッチが入ったN君!!
なぜかと言いますと
めちゃくちゃ
私から褒められたから

弾く事の前に
数ヶ月徹底して
音符を目で追う作業
音を読む作業
リズムを取る作業
大譜表でのト音記号ヘ音記号の
右手左手の使い分け
手の形とピアノに触る前に
たくさんの準備をして
11月からピアノを触り出しましたが
今日は初めて見る曲を
どれ位弾けるかなって
弾かせてみました
大譜表、右手、左手で弾きます
まだ音はドだけですが
4分音符、2分音符が出てます
楽譜を見ながら
リズムも
完璧に間違えず弾けました

手元を見ず楽譜を見ながら
弾く作業は、
子供にとっては
案外難しいもの!!
あまりに正確に弾けたので
私も嬉しくて
拍手しました







私の喜びように
N君大満足!!
で、私から貰える
花丸の基準を
知りたかったみたいです

子供のスイッチを
入れるのは
なかなか難しい
壁にぶち当たる事も
当たり前として
乗り越えながら
上達して欲しいものです












日曜日に行った
刈水庵で買った
ティーポット❣️
茶こしと蓋が一体となって
とっても使いやすいです



美味しいひととき
ありがとうございます
