具体的には書けないが、春先に入ってネット絡みで凹むことが波状攻撃で起こっている筆者。
GWに突入するも最初は冬の終わりに計画したこの遠征をキャンセルしようとまで考えた。
それでも読んでくれている読者が微々たる人数でもいる以上、ベストを尽くしてスマホと向き合う次第である。
そんな4月終わりのプロスポーツ観戦。今回のターゲットは山梨県甲府市。
ここにあるのは言わずと知れたヴァンフォーレ甲府である。
県庁所在地である甲府市でも人口19万人。茨城県の県庁所在地である水戸市の27万人や群馬県の高崎市(県庁所在地ではない)の37万人に比べると、街全体がコンパクトシティな感じがするのは否めない。
しかし、そんな甲府市にあるヴァンフォーレ。街全体が小ぶりでも地域とクラブが一体化し、J1に5年在籍した事実というのは凄い。
そんな中で今回、筆者の甲府とジェフとの「戌年ワンワンダービー」というのは食や史跡などを絡めた遠征にした。
まず午後6時キックオフなのに昼には甲府駅に着いた。
駅ビルにある山梨名物のほうとうに舌鼓を打つ。地方都市で1296円というのはやや高いかもしれないが値段相応の価値はある。
正直麺は普通。しかし、味噌仕立てにいりこ出汁で味付けされたスープは味に深みがある。
あと、筆者は豚の脂身というのが臭いがあって苦手だった。
しかし、ここの豚は特有の臭みが抜けてすんなり食べられた。
それにプラスして山菜や里芋・カボチャと山の幸がふんだんに使われて、わざわざこのために甲府に来た甲斐もある。
②でも甲府について述べたい。
