①では筆者がストレッチを続けるきっかけを紹介したが、②ではストレッチをするときに心掛けていることなどを述べたい。

ストレッチで最初に思い出すのが開脚前屈。座った状態で脚を両サイドに広げて、上半身を屈折させるアレである。

正直言って、このストレッチを筆者自身も完璧にはできない。

開脚前屈をするときは両脚を広げて前かがみになるときに、爪先を必ず上にあげないと効果がない。

前屈と同時に爪先も前のめりになったら、筋肉が伸びないし、股関節の可動域も広がらない。

これはヘルニアでストレッチを教わったときの理学療法士さんも言っていたし、わんぱく相撲で玉ノ井親方(元・栃東)も同様のことを言っていた。

筆者の場合片足の足首を本棚の前に置き、前屈する時に爪先が下がらないように工夫している。

開脚前屈ができたら、将来老人になっても転びづらくなり、結果怪我しづらい身体にも繋がる。そのためのストレッチである。

後、動的ストレッチの完成形であるラジオ体操も、ただ作業をこなしているだけでは無意味なので、できるだけオーバーアクションを意識した動きを心掛けている。

オーバーなくらいな動きの方が筋肉の伸びも意識できるからだ。

またどういうストレッチも1日も休まず365日毎日やることも必要である。

今回はこうしたストレッチによる関節可動域を広げるというテーマにしたが、ストレッチで身体の柔軟性を高めるということはお金を支払ったら得られるモノではない。

むしろ普段の最低限のルーティンを1日1日大切にすることが求められる。

開脚前屈も胸が地面にくっつくのに1年半かかった。

ストレッチは根気のいる作業だが、身体が柔らかくなった時の喜びはお金では得られない嬉しさがある。

そうした喜びは筆者が保証するから、読者の皆も是非お試しあれ。