①では引退したアスリートのセカンドキャリアにおいての最大の敵は自分自身のプライドにあった、という話をした。
②ではこの話について深く掘り下げていきたい。
①でも述べたようにアスリートの引退後というのは大変なモノである。
過去にどれだけの実績があっても、次の職場ではそれは何の役にも立たない。
そうした上でセカンドキャリアをどう構築するか?という話である。
以前紹介したボクサーの話ではないが、世界王者になって散財→無一文→噛ませ犬というボクサーよりも、東洋王者で少ないファイトマネーを貯金する選手の方が第二の人生は成功した、という話をした。
球技でも同様で、世代別のサムライブルーのユニフォームを着るような選手が練習の合間にパチンコに行っていたりする。
その一方で、チームの中でも一流半の選手の方が、練習の合間にスポンサー企業の幹部と会食して経営論を学んだり、独学で資格の勉強をしていたりする。
どちらの方がセカンドキャリアで成功するのかは言わずもがなである。
アスリートという存在は競技の中で実績を残すことをアイデンティティとしている。
しかしこの後2つのことが待ち受けている。
1つは必ず引退するということ。もう1つは引退したら競技者としてのキャリアは実社会には役に立たないということ。
この2つを踏まえた上でアスリートは引退後にセカンドキャリアの構築を模索しないといけない。
いざ引退となった時に自分には何もないということに気づく選手は多い。
そんな時に選手としての過去にしがみついているのが一番最悪だ。
プロスポーツの練習もキツいだろうが、実社会で仕事を覚えるのもまたラクではない。厳しさの質の違いであり、優劣はないのだ。
アスリートは現役時代もハードだが、引退後のセカンドキャリア構築もまたハードなのだ。