このブログを執筆しているのは2018年2月17日であるが、筆者もこの記事をUPする頃には不惑という大台に到達してしまう。

若い人は聞く耳持たないだろうが、不惑になったら、それまで効いていた身体に対する無茶というのが効かなくなる。

そのため、それまでは通用していた暴飲暴食の食生活を見直す必要に迫られる。

そうした中で、筆者自身も大好物である牛丼というのも半年で2回しか食べていないし、それまで統合失調症の薬の副作用でガブ飲みしていた水分も大幅に見直した。

そうした水分はともかく、食に対して重要な部分として炭水化物というモノがある。

何気に食べだすと止まらない。安価で腹持ちがよく、何の食材に対しての組み合わせも抜群にいい。

そのため、古来からのことわざにある「丼3杯はいける」という言葉にもあるように、食文化という歴史と炭水化物は密接に繋がりあっている。

しかし、そうして食べ過ぎてしまった炭水化物。翌日の体重計という存在によって断末魔と共に現実に引き戻される。

ああ。なぜ炭水化物という食べ物はあれだけ食欲を増進させり一方で、体重を増やす原因になるのか?

筆者のブログはスポーツのブログだから、そのことに関連させるが、よくマラソンで好タイムを出すための手段に「カーボ・ローディング」というモノがある。

ザックリ言えば、マラソン大会の前の一定期間に、炭水化物の摂取量を調整することによって、足にエネルギーを蓄えて走るための「ガソリン」を仕込む方法のことだ。

もっともこうした手法もランナーによって向き不向きがあり、これと言った万人共通の正解があるわけではない。

そうしたアスリートと炭水化物の密接な関係。それはマラソンランナーだけではない。②でも他のスポーツについてそれを伝える。