①ではボクシング界で東洋が世界に誇る名王者だった輪島功一会長(現在は輪島ジムを主宰)。
彼が現役時代に防衛戦で敗れた話を①でした。その理由は相手云々というよりもオーバーワークによる消耗が原因だと彼は分析した。
そうしてボクシングの世界タイトルマッチという大一番で結果を出すには根性練習一辺倒には限界があると悟った。
そこで導き出された結論というのが、冒頭のタイトルにあると試合前、休む勇気」という言葉である。
この言葉というのは今こそスポーツ界でいう「コンディショニング」「ピークコントロール」という意味合いに近い。
彼は30年前に、その言葉の重要性に気づいていたのである。
もちろん輪島会長にしても王座奪還というのは、自分の人生のためにも至上命題である。そのための猛練習も当然こなした。
しかし、試合の2〜3週間前あたり。対戦相手に対する凄さや恐怖心が頭の中をチラつく時期。
とにかく怖い。ボクシング特有の死の恐怖もあるが、それ以上に試合に負けたら文字通り、裏街道に真っ逆様に転落になる。
不安を払拭するには練習するのが手っ取り早い。
しかし、その練習は「試合に勝つために」必要な練習なのか?
不安に負けてベストのコンディションでリングに立てなければ、そんな練習はむしろしない方がいい。
輪島会長はむしろ心の中にある不安に耐えて「ストイックに」練習を休んだ。
そうした迎えたリターンマッチ。試合に向けてベストの体力を温存できた輪島会長は見事にタイトルを奪還。世に言う「返り咲き」に成功した。
日本の場合、スポーツだと根性練習ありきがベストのモノと錯覚してしまう。
しかし輪島会長にしてももちろん猛練習もしたのだろうが、365日練習漬けなら結果が出るのか?といえば答えは「NO」だ。
追い込みの練習の時はこってりと汗をかいて鍛えまくる。
しかし、一方で試合で結果を出すために休むべき時には体調を落ち着かせて休養をとる。
要はタイミングとバランスを考慮してメリハリをつけることが肝心なのである。
世界に冠たる栄光を手に入れるには、やみくもな猛練習だけでは不十分なのである。