①ではJ2というのが単なるアジアの下部カテゴリーではなく、世界へと繋がるリーグで決してラクではないという話をした。
②ではそうした部分においてディテールを詰めていきたい。
J2出身でワールドカップに行くまでに出世したプレーヤーは多いが、個人的に名を挙げるなら韓国のパク・チソンは外せない。
アジアからイングランドのマンチェスター・ユナイテッドのレギュラーにまで上り詰めたパク・チソンも、地元の大学を出てプロキャリアのスタートをさせたのは、J2の京都サンガだった。
ここで日本のレジェンドであるカズこと三浦知良と出会った時は単なる大卒の韓国人だった。
しかしこうした邂逅(かいこう)から、ただのテクニックのあるサッカー選手から、プロで必要な献身的に水を運べる汗かき役としてチームに貢献。
そうして、アジアが世界に誇るサッカー選手にまで成長した。
他にもマンUのユニに袖を通した選手でいえば、日本の香川真司もJ2で才能を開花させた選手である。
香川はJ2のセレッソ大阪でプロになりたての頃は、実はボランチだった。
この時にチームを率いていたブラジル人のクルピ監督は「カガワはボランチよりも攻撃面を生かしたポジションの方がいい」と指導。
こうしてセカンドトップにコンバートした香川は日本代表の10番として、世界のKAGAWAにまで成長した。
他にも、セレッソ大阪にはW杯得点王にまで活躍したウルグアイのフォルランもいた。
フォルランの場合は、既に入団から凄かったが、何が特筆して目立っていたかといえば、ロングレンジからのシュートの精度である。
並のJ2のFWなら「宇宙開発」になるところが、フォルランの場合だと遠い位置からでもしっかりと枠にボールを飛ばせるところがワールドクラスだった。
こんな選手も在籍していたのがJ2のディープさの所以である。
今回はJ2について色々述べた訳であるが「J2なんて価値はない」と切り捨てずに、W杯が終わったら生観戦を楽しんでもらいたい。
テレビだけでは分からない素晴らしさがJ2のピッチには眠っている。