この冒頭のタイトルは高校サッカー選手権の優勝校である滝川第二の元監督で、現在はサッカー台湾代表監督の黒田和生氏の言葉である。

この言葉はスポーツの世界に身を置いたことのある人間なら誰でも真理だと思うし、疑う人はいない。

しかし、今のスポーツ界はそれが意外とできていない。それについて今回は紹介していきたい。

基本的に筆者はこのブログではポジティブなことを発信していくつもりであるし、その気持ちに変化はない。

しかし、この「試合は最良の教師である」という部分をどう改善するかを考えている関係者はほとんどいない。

筆者の卑近な例を出すが、筆者は若い頃プロボクシングを志した。最初はヘッドギアと大きな饅頭グローブのアマチュアボクシングに興味がなかった。

しかしその当時の競技水準を考慮してアマチュアからやろうと考える。

しかし、筆者がボクシングをやっていた頃はプロとアマの関係が犬猿の仲だった。

だが、なまじ通っていた大学のアマチュアボクシング部が強豪だったが故に、大学から始めた筆者は当然相手にされない。

結局、プロのジムでしか競技を続ける選択肢がなかった筆者にアマチュアの試合に出られる手段はなかった。

プロのジムの指導者にアマチュアの試合に出場したいと(毎月の1万円の月謝を払って)頼んでも、権威主義が蔓延した老指導者は「ウチはアマをやってねぇ!」の一点張り。

さりとてアマチュアの試合に出場する手段もない筆者は、最終的にプロ・アマ通して1試合も出場せずに競技生活を終えた。

他にもやる気はあっても、出場機会を与えられず、モチベーションの喪失でボクシングを辞めた人間は枚挙に暇ない。

もちろんボクシングという競技は他とは違い、負けたら屈辱感だけでなく身体的な障害もリスクとして内包している。

そのため試合に出場できなかったのは単に実力や人間性がなかったのも受け入れられないわけではない。

しかし、基本的にこの世界の人間は昔も今も結果にこだわる割には、出場機会というチャンスを与えないのは普通だった。

それ故に、今のボクシング界が村田諒太がいなくなったらおしまいという状況なのは、ボクシング関係が若い選手の機会を作らなかった。

そしてモチベの喪失→競技人口の縮小と、いわば自業自得の産物である。

②ではボクシング以上にチャンスを与えるべき野球やサッカーについて考えたい。