①ではJリーガーの所属クラブとの雇用形態に関しての説明で終わったが、②では個人での実例を踏まえながら考えていきたい。
①で述べた岡野洵という選手はジュニアユースからの生え抜き選手で、2018年で高卒3年目となる。
ユースのアマチュア選手として出場できる2種登録を高校時代に2年間経験してから、正式にJリーガーとしてトップチームに合流。
そのルーキーイヤーの2016年は7試合に出場し、うち6試合は先発フル出場。そのため、90(分)×6+46(分・途中から出場)で586分と1年目にしては上々のスタートを切った。
翌2017年はシーズン序盤に新監督からレギュラーに抜擢されて、最終的にフル出場6試合を含む合計710分の出場時間を稼げた。
この時点で、岡野は3年間というC契約のタイムリミットを余裕でクリアできた。
そのため900分間という出場時間をクリアした5月26日のホーム愛媛戦のあと、6月11日にクラブは岡野にA契約の移行を決めて、晴れて岡野はJリーガーとしてのステータスになる年俸の上限が無制限のA契約に移行できた。
余談だが、岡野はジュニアユースからの生え抜き選手なので、満24歳になる直前の1月31日(2021年)までに移籍がまとまれば、ジェフがJ2だったとして、23歳の時点でJ1クラブに移籍すればトレーニングコンペンテーション制度(TC制度)で、移籍先から5100万円の移籍金を得ることが可能だ(それがないことを祈るが)。
ただ一方でJ2から下のクラブだとA契約に移行できない財政が苦しいクラブもある。
以前、J2・水戸ホーリーホックの社長が、J1の高卒1年目ならC契約の満額(年俸480万円)が可能だが、水戸でCの満額が可能なのはバリバリのレギュラークラスだけだ、とあり財政においてクラブ間の格差も見え隠れする。
そのためJ2でこの現状ならJ3の1350分間というA契約の移行の基準というのも、ある種の形骸化したものというのも推察できる。
今回はJリーガーの雇用形態に対して説明したが、華やかなプロスポーツの世界も、実は足元は激しい競争に晒されているのがわかる。
夢の世界で生きるために寿命を永らえるのも大変なのだ。