筆者はこれまでプロボクシングの世界は高校生時代から20年以上関わってきている。

そうした中でボクシング以外の競技でもそうだが、アジア人の骨格が向上した感じがする。

最初にそれを感じたキッカケになったのは、プロボクシングの東洋タイトルマッチだったが、それ以外の競技にも通じることなので、それをこれから述べたい。

昨年(2017年)秋まで東洋王者だったタイ人にラーチャシー・シットサイトーンという拳士がいた。

東洋にタイ人拳士が絡むこと自体には何の驚きもないが、1つだけ驚くことがあった

このラーチャシーという拳士がスーパーウエルター級(69.8kg)の拳士だったことだ。

ひと昔前のタイというのは食料事情が悪く、満足な食生活が受けられないタイ人は、一般人含めてかなりいた。

貧乏な生活からか、一日一食というもあってそうした環境からか、成人男性でも身長160cmというのもザラで、タイ人が絡む階級というのは軽量級が一般的だった。

そもそもボクシングで1番軽いミニマム級(47.6kg)という階級を新設したのも、もともとムエタイの階級だったのをタイとフィリピンのボクシング関係者が統轄団体に頼み込んで作ってもらったからである。

しかし21世紀に入り東南アジア諸国も経済発展を果たし、これらの国の食料事情も劇的に改善され、育ち盛りに沢山のご飯が食べられるようになった。

一方でボクシングではないが、ベトナムの小学生に肥満の問題も発生してきた。

これまでには考えられなかった東南アジアの環境の変化が起こりつつある。

脱線した話を戻そう。そうした東南アジアの食料事情の改善が彼らの骨格を急成長させた。

そうした状況からか、以前は180cmの拳士が集うスーパーウエルター級でも、タイ人拳士がタイトルに絡めるようになった。

それは、今回のブログタイトルにある「アジア人の骨格向上」に他ならない。

②でもこのことについて述べたい。