①ではWEB媒体にあった消滅したJリーグクラブの選手送迎バスの買い取り値が1500万円で、そのバスを巡ってのバス運転手にあった葛藤について説明したが、ここからは筆者自身のオリジナルな考えをブレンドした記事を書きたい。
この記事を読んで思い出したのは亡くなった永六輔の朝のAMラジオ番組で、レポーターのラッキィ池田が関東一円のリスナーをレポートするコーナーがあった。
ある日、そのコーナーで群馬県の山の中でボロボロのSL機関車を買い取って修理しているおじさんを紹介していた。
そのおじさんに対してラッキィ池田が「失礼ながら、この村には何もなくて生活するのに不便なことでしょう」と尋ねると、
「このSL機関車があれば、自分には何も必要ありません」とそのおじさんは即答した。
個人的に思うのだが、かたや①で述べた横浜フリューゲルスの選手送迎バスを1500万円で買い取ろうとして、1000万円まで準備したものの、あと500万円足りなくて残念がったバス運転手。
かたや前述のSL機関車を買い取って幸せな人生を満喫しているおじさんと、ある意味において同類項ということである。
①のバス運転手は乗り物ヲタクと言うより大きくなったサッカー小僧で②は鉄ヲタと微妙に種族に違いはあるものの、「男はロマンに生きて、女は現実に生きる」という意味で、今回の2人の男性は人生のロマンを選択したという部分において共通する。
女性は男性の持つこうした金銭に対しての価値観に全く共感できないのが普通だ。「オトコとオンナという2つの存在は愛し合うことは可能でも、理解し合うことは不可能だ」と男である筆者は考えるが、この部分において男女が理解し合える余地はないのは確かだ。
SL機関車おじさんが自分の「愛車」をいくらで入手したのかまでは非公表であったが、勝利も敗北も思い出が刻み込まれたチームの選手送迎バスを1500万円で買い取ろうとする運転手の行動は、誰もがマネできるわけではないが、その心理に共感できる男性が多いのは確かだ。
どんなに生活が苦しくても、思い出の染み込んだ選手送迎バスが手元にあれば寂しくはないと考えたバス運転手の男性。
少なくとも同じサッカーを愛する男として、筆者は彼の価値観に共感できる。