①ではロシアW杯における強豪国の予選敗退、いわゆる「名門の古豪化」というのが、実はW杯だけでなく世界中の様々なカテゴリーで共通して起こっている現象だ、という説明をした。

②ではその部分をもう少し掘り下げていきたい。

基本的に強豪国(サッカー名門校)の予選敗退というのは、W杯でも日本の高校サッカーでも構造としては一緒だ。

高校サッカーだと県立高校のサッカー部で実績を挙げた指導者が、県内のスポーツに力を入れようとする私立高校の校長や理事長に三顧の礼で迎えられる。

そして2〜3年のスパンで県内のサッカー勢力図を把握しつつ、優秀な中学生をかき集めるのがほとんどだ。

その上で、昔は一部の特権階級にしか許されなかった秘密の情報なども、今やインターネットで監督が自宅で最新の戦術論などを入手できるようになった。

そしてなおかつ指導者の勉強会で指導理論をブラッシュアップさせることで、ネットのない時代では考えられないくらいサッカー監督の研究やスカウティング(分析)技術の向上が可能になった。

そうした意味でかつてのサッカーの名門校や強豪国が弱くなったというより、新興勢力がネットの力でチーム強化の中長期戦略が立てやすくなり、結果として昔ほど強豪国と新興勢力との実力差は急速に縮んだ。

あるサッカー名門校の監督は「今の高校サッカーは全国に100校ぐらいは全国優勝できる能力がある」と言ったが、それは全国優勝できるだけの高校でも予選敗退することもある、という意味でもある。

W杯予選も同様で、2022年のカタール大会から出場国が32から48まで増えるが、新興勢力のネットを駆使した中長期強化メソッドが世界中に乱立することにより、無名国でもW杯の門戸は広がっていった。

しかもそうした新興勢力の試合分析が容易になってロシア大会予選のイタリアやオランダ、アメリカを倒すような無名国のジャイアントキリングも容易になったことを証明した大会でもあった。

そして冬の選手権で全国優勝できるレベルのチームが県大会で姿を消すのと同様に、W杯で優勝できるチームが本戦出場を閉ざされる強豪国もあり得るほど、世界のサッカーではどの国も実力は拮抗している。

それは2014年のブラジル大会でのコスタリカ代表みたく、下馬評ではグループリーグ敗退と予想されたのが、イタリア・イングランド・ウルグアイを抑えての首位での突破し、最終的にベスト8に進出したのも記憶に新しい。

勝負の世界に絶対はない、というのはスポーツの世界では使い古された言葉であるが、しかしこの言葉は真理である。

そうしたことも考慮して、今回のロシアW杯の試合に筆者は臨みたい。